ホームに戻る i-mode カメラ情報交換掲示板 最後へヘルプ

カメラに関することなら自由にご利用ください.
また更新情報もこちらに掲載していきます.

最近広告の投稿が増えてきましたので,投稿パスワードを設定しました.
当面は自動広告投稿プログラムへの対処としますので,パスワードをここに書いておきます.
投稿パスワードにはcameraと入れてください.

名前 (必須項目)
E-mailアドレス
自己紹介/近況
タイトル (必須項目)
内容
(内容に書かれたURLやメールアドレスは、自動的にリンクになります)
削除パスワード (英数字8文字以内/記入すると他人が削除できなくなります)
投稿パスワード (英数字8文字以内/投稿するにはパスワードが必要です)
/ ▼最初から / 管理者へメール
〔ページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次のページ
投稿2930 | ■Re:2929 固定焦点セレンプログラムEE れんずまにあ 2025/4/24(木)20:53 返事 / 削除

日浦主幹、早速拝見しました。というか早すぎ。
姫路城でそんな貴重なイベントをやっていたのですね。
それにしても,日中屋外の遠景を含むスナップのシャープネスは驚きです。
司祭に見て3-5m付近の石垣や横断歩道道路面の先鋭度は当然ですが、離れていても遠目で見ればコントラストが良いので結像が細部で甘くても十分見られる絵になりますね。
まあ遠景風景主目的でこのカメラを持ち出すことはないので、そこはそれとして、抜けが良いのは利点です。
最近ライカAやら、ローライ35など目測機をよく連れ出しますので、露出焦点合わせの一手間ふた手間の楽しさの反面、撮影テンポの遅延と、クラシックなりの逆光に対する配慮へのもどかしさを感じていましたので、このXA1の何も介在しない潔さと、予想外の上がりの良さに濁った目が晴れた気がいたしました。
さりとてこれ1台で出張旅行に行けるかというと、それはプライドが許さない(笑)のです。

( )


投稿2929 | ■Re:2928 固定焦点セレンプログラムEE 日浦 2025/4/22(火)23:53 返事 / 削除

れんずまにあさま、日浦です。

入手も早かったのですが、撮影、現像、スキャンそして掲載までしました。
https://shiura.com/gallery/xa1/index.html

いいですね。明るいと絞り込まれてしまうこともありますが、中央と周辺で画質に違いを感じません。ナチュラルで気持ちの良い写りです。コントラスト性能もよさそうに思いました。

ここには掲載していませんが、夕方から日が暮れ、向ける方向によってはシャッターが切れなくなるまで使いましたが、やはり絞りが開くと(物理法則通りに)被写界深度はそれなりに浅くなり、遠景は甘くなります。ですが日中でISO400でしたら十分な被写界深度が得られることも確認しました。ISO400を入れても低速側のシャッター速度が速くならず、結果、ほどよく絞り込まれてくれるのが大きいようです。

高解像度でスキャンして細かく検査しますと、ある程度明るいときでも遠景は近景より若干甘いようですが(これも物理法則どおりですが、合焦距離の3m近辺の性能がとても高いからわかるという側面もありそう)、35mmカメラということもあって遠景を細密描写するカメラでもないので、バランスよくできていると思いました。そしてなにより、何も出来ないことの良さがありますね。ちょっと調整しよう、と思って時間が数秒すぎるということがありません。フィルムを入れて鞄に突っ込んでおこうと思います。

( )


投稿2928 | ■Re:2927 固定焦点セレンプログラムEE れんずまにあ 2025/4/20(日)22:19 返事 / 削除

日浦主幹、いつもながら行動が早すぎ(笑

酷使されることが多いでしょうから綺麗なXA1は貴重です。
そうそう、トリップ35のXA版なのですが、さらに機能が削ぎ落とされています。
携帯性と、即応性が究極のカメラかと。
昨今の400モノクロは高画質なので、積極的に400を入れるようにしています。おっしゃる通り、唯一のいじれる感度切り替えを使えますし。実際はほとんど使わないのですが...強いて言えば、針押さえシャッター半押しでEEロックになるのではないかと思ってますが...

> 簡単カメラですが、レンズ付きカメラやその他の廉価カメラとは違って、4群4枚の評価の高いレンズが付いていますし、

このレンズが意外に良いので俄然使うモチベーションが高まっています。
接合面がないので、車積みっぱなしでもバルサム切れを起こしません(笑

>XA4と同様のフォーカシングがついていれば、・・・と思わないでもないですが、

XA4こそ広角で固定焦点にすればとも思いますが、あれはマクロができるのが売りですからね...
XA2(3)が上位互換なのでしょう。電池をどう考えるかが分かれ目です。最近ものぐさで、電池入れっぱで切れていたり、液漏れしたりでフルメカ機か、さもなくばセレンEEの両極端を選ぶようになりまして..

>なんにも出来ない、というのは迷いがなく、チャンスを逃しにくいとは思うので、そのメリットを活かした撮影がしたいです。
なんですよね。ペンEEが3.2mの固定焦点なので、そのくらいかなと見当をつけつつ、何も考えないでシャッターを押します。ファインダーさえ覗かないこともあり。

>れんずまにあさんのように、1本撮り切るのに時間がかかりそうですが・・

撮り出すとコマ数が伸びますが、それからぱたっと撮らず、また数ヶ月して撮り始めの繰り返しで1年になりました...
お楽しみを!

( )


投稿2927 | ■Re:2923 固定焦点セレンプログラムEE 日浦 2025/4/19(土)10:32 返事 / 削除

XA1 さっそく入手しました。外装の状態が良く、動作も完全なようです。

これといって操作する部分のない簡単カメラですが、仔細に調べるとなかなかおもしろい動作をしますね。

よく知られているようにXA1は2速切り替え式シャッターで、フィルム感度は ISO100/400 の2種類のみですが、こういう仕様だとありがちな「ISO100では低速側、ISO400で高速側に固定」というものではなく、徐々に明るさを増やしながら動作を調べると、ある明るさ以上で、ちゃんと自動的にシャッター速度が切り替わります。シャッター速度の変化は静かなところで聞けば速い方か遅いほうか、わかりますね。もちろん、徐々に明るさを増やしていき、シャッターが速い方に切り替わると、ちゃんと絞りがその分だけ開きます(さらに明るくすると、それに応じて閉じていきます)。電池なしにこれを実現しているのはすごいですね。トリップ35とほぼ同様の動作だそうで、思いのほか、部品点数が多そうです(あちらはマニュアルでの絞り設定等も可能ですが)。

分解整備の写真などからも見て取れますが、ISO100/400 の切り替えは(上記のようにシャッター速度に直接対応していないため)機械的な連携ではなく、電子回路(というか、トランジスタ等がないので電気回路か。おそらく抵抗器)を切り替える方式とのことで、そのため、ISO100に対してISO400だとその分絞られる(よって被写界深度が深くなる)ことになりますし、低速側の限界(赤ベロが出る明るさ)もISO400のほうが低照度側に伸びます。ISO100に切り替えると逆光補正として使えることもあって、ISO400で使うのがよさそうですね。

簡単カメラですが、レンズ付きカメラやその他の廉価カメラとは違って、4群4枚の評価の高いレンズが付いていますし、この仕様(セレン式)としては例外的に小型軽量なので、改めて、他にありそうで、ないカメラだと思いました。これでXA4と同様のフォーカシングがついていれば、・・・と思わないでもないですが、シャッターボタンを押すだけで他にすることがない、というか、なんにも出来ない、というのは迷いがなく、チャンスを逃しにくいとは思うので、そのメリットを活かした撮影がしたいです。れんずまにあさんのように、1本撮り切るのに時間がかかりそうですが・・

( )


投稿2926 | ■Re:2924 Ricoh 500G系について nya 2025/4/16(水)19:23 返事 / 削除

私も500G系は好きなカメラだったので全群繰り出しがあるなら撮ってみたいと思っていました。

父の使っていたRicoh 35Sの描写が好きだったのですが、リコーの全機種リストでは「45mm F2.8 3群5枚構成(富岡光学製)」となっていて「なるほどー」と思っていました。
ところが、レンズを分解したところ3群4枚でした。
35Sの1年後に発売されたS2は「5枚構成は非常にコスト高だったので性能のほとんど変わらない4枚構成を設計」とあり、当時のカメラ雑誌で確認したところ35Sも3群4枚でした。
3群5枚を入手して撮影しましたが、線が細い印象でした。
35Sのレンズは500G系の40mm F2.8 3群4枚に近い印象なのですが、35Sの方がより芯に強さがあるように感じました。
焦点距離、絞り位置、全群繰り出しが両者の違いなので500G系の全群繰り出しを探していました。
ポケットに入る35Sが私の理想です。

Deep Reseatchを使ってみて「リコー公式情報は正しい」という前提を覆すのに苦労しました。
「確認した、間違いない」とする情報がリコー公式情報からの類推による二次情報であるにも関わらず一次情報とした明らかな間違いがありました。
指摘すると「はい、間違っていました、確認は出来ていませんでした」とあっさり訂正するので、全ての回答の裏取りが必要でした。

( )


投稿2925 | ■Re:2923 固定焦点セレンプログラムEE 日浦 2025/4/15(火)21:47 返事 / 削除

れんずまにあさん、こんばんは。

XA1 そんなにいいのですね!あの大きさで電池不要、これでフォーカスができればいいのに・・・と思って手を出していないのですが、俄然欲しくなりました笑

全否定されてしまいたいような、怖いような・・・・
いずれにしても、探してみます笑

( )


投稿2924 | ■Re:2922 Ricoh 500G系について 日浦 2025/4/15(火)21:45 返事 / 削除

nya さん、こんばんは。

リコー500Gシリーズの情報、ありがとうございます。
私も、リコーのウェブサイトで500MEが全体繰り出しとなっていることについて疑問に思っていました。実物を持っていないのでなんとも言えなかったのですが、すっきりしました。

当方では、500G, 500GS と、台湾リコー製の Sears 35rf だけを見た限りですが、すべて前玉回転でした。分解する他に、シャッターをバルブにして後ろから観察しても(または測定しても)おおよそはわかるかと思います。

ただレンズ設計も進化しているのか、これらのカメラでは特に前玉回転であるデメリットは感じられませんでした。いずれにしても小さく軽快で、良いカメラと思います。

( )


投稿2923 | ■固定焦点セレンプログラムEE れんずまにあ 2025/4/15(火)00:47 返事 / 削除

1年ばかり車に積んでいたオリンパスXA1をようやく撮り切って現像しました。
長巻ケントメア100を巻き込みすぎて47枚撮れていつものフックでは干せない長さでした。
上がりをスキャンして、その出来に驚きました。ピント、シャープネス、タイミング、フレーミング、どれをとっても
私がマニュアルの距離計機や、一眼レフで撮影した画像よりも明らかに良いのです。
ほぼ日中の街中スナップで、XA1の得意とする条件ですし、400に増感したので十分絞り込めたはずですが、
それにしても、固定焦点、セレンのプログラムEEコンパクトカメラの写りが一番良いということは、
私のテクニック(あるのか?)や高級機材をすべからく全否定するに等しいのです。
一枚もピントを外してません(当たり前だ)。一枚も露出で失敗してません。そういう歩留まりの良さもさることながら、タイミングの良さはちょっと解せません。XA1は針押さえなのでシャッターストロークが長いのですから。
コンパクトカメラは以前から良いと思ってますが、改めて見直しました。
ダッシュボードで一夏の高温を過ごして来たにも関わらず、潜像が乱れずに滑らかな画像が得られたケントメアもいいフィルムでした。

( )


投稿2922 | ■Ricoh 500G系について nya 2025/4/12(土)14:56 返事 / 削除

こちらでは、はじめまして

機種別画像掲示板でChatGPT Deep  Researchを教えていただき、早速以前から疑問だったRicoh 500GXについて調べてみました。
リコーカメラ全機種リストによると、500G/GSは前玉回転、500GXはヘリコイドフォーカス、500MEは全体繰り出しとなっています。
しかし500GXは前玉回転しか確認できず、初期の日本製は全群繰り出しだったのか疑問でした。
ChatGPTも「500GX初期の日本製は全群繰り出しだった可能性が高い」という結論だったのですが、根拠となる一次情報として「サービスマニュアルの分解図から全群繰り出しであることを確認したが著作権の関係で図は表示できない」とあり、そこを突っ込むと「サービスマニュアル等の一次資料の中で、構造的に「全群繰り出し」と明記されているものは未確認」でリコー公式と一部ブログコメント以外に全群繰り出しの500GXを示す一次情報は無いと回答しました。
そのブログコメントは数年前に私が書き込んだ誤った情報でしたが、結果的に今回何故誤ったのかも分かりました。

ChatGPTとのやり取りの中で「500GXはレンズが回転するので前玉回転と間違われるが全群繰り出しである」という情報がありました。
ZEISS IKON/TENAXなどのように回転する全群繰り出しはあり得るので手持ちのELNICA F、500GS、500MEを分解してみました。
すると、すべて同じ構造の前玉繰り出しでしたが、繰り出しは通常の鏡胴にねじ込まれた前玉を回転する構造ではなく、鏡胴の外側にヘリコイドを切った外側鏡胴に前玉が固定される構造でした。
リコー公式の500Gには「フォーカスを前玉回転とすることでさらに小型になり」とあるのですが、ELNICA 35の全群繰り出しのヘリコイドと500系は基本的に構造が同じでした。

ELNICA F、500G、GS、GX、MEはすべてヘリコイドフォーカスの前群繰り出しのようです。
私が500GXのの分解写真を見て全群繰り出しと誤った判断をしたのもそれがヘリコイドフォーカスだったからでした。
レンズが回転するので前玉回転と判断し自分で分解することはありませんでした。

リコーカメラ全機種リストの500ME全体繰り出しの記載もヘリコイドフォーカス=全体繰り出しという間違いだと思われます。

( )


投稿2920 | ■Re:2919 メカニカルコンパクトカメラ れんずまにあ 2025/3/22(土)01:09 返事 / 削除

日浦主幹、御精進おめでとうございます。B35オーナーになりましたね。
しかしシンガポールでも重量違いがあるんですね。
もしかしてこれはB35だからでしょうか。35Bになると軽くなるとか?

> 今週、台湾出張ですが、どのカメラを持っていくか悩んでいます。このB35にしたい気もするし、最近お気に入りのリコー500Gか、・・でも台湾リコー製の Sears 35rf の里帰りというのもいいなあと思って、まだ決めていません。。

これは大変悩ましい、迷いますね。
私なら小型120機ベッサ66かパールまたはGS645Sあたりと、バックアップのコンパクト35mmを持っていくところですが、お仕事となればコンパクト1台に抑えざるを得ないでしょうか。
信頼性の高さで選ぶか。設定の自由度か、それとも任せ切れる自動化を加味するか。
答えはありませんし、どれを選ばれても幸せかなとも。
お気をつけていってらっシャイませ。良い旅を。

( )


投稿2919 | ■Re:2887 メカニカルコンパクトカメラ 日浦 2025/3/16(日)21:59 返事 / 削除

日浦です。

今日、大阪に出る用事があり、前後にちょっとお店を回りました。
1つ、状態の良いローライB35(シンガポール)が適価であったので、買って帰りました。

カメラの状態や動きなど、何の文句もないのですが、重さを図ってみてびっくり。シンガポール製ですが266gありました(複数の秤で確認)。

通常のローライ35と同様、B35も重さにバリエーションがあるのは認識していたのですが、シンガポール製は軽いものだと思っていたのでちょっと驚きました。出来がいいなら良いのですが、軽いカメラ、と意識して買ったので、その点は少し残念かもしれません。まあ、実際には大差ありませんが。

今週、台湾出張ですが、どのカメラを持っていくか悩んでいます。このB35にしたい気もするし、最近お気に入りのリコー500Gか、・・でも台湾リコー製の Sears 35rf の里帰りというのもいいなあと思って、まだ決めていません。。

( れんずまにあさんは投稿2887で書きました )
> 重量報告を。
>
> ハニメックスマイクロフラッシュ(ビートル)電池なし185g
> ヤシカパートナー 電池なし185g
> ミノックス35GT 電池なし195g
> ローライ35B(シンガポール)235g
> ローライ35T(シンガポール)電池なし340g
> ヤシカエレクトロ35MC 電池なし380g
>
> 意外に持ち重りがするローライ35TのほうがヤシカMCよりだいぶ軽かった。感覚はあてになりません。
> シンガポールの35Bはやはりかなり軽い方で、見直しました。
> もちろん200gを切るプラスチックカメラ群も嬉しいです。

( )


投稿2918 | ■Re:2917 雪の撮影 狸おやじ 2025/3/1(土)21:48 返事 / 削除

日浦様
コメントと詳細な情報をありがとうございます。
> 調査結果を https://shiura.com/camera/35mm/index.html にまとめています。

なるほど,この一覧表を見ると重さと機能と関係が一目瞭然に分かります。この中では,私はミノルタCL/Eが好みかな。
Sears 35は全く知りませんでした。台湾リコーがアメリカの通販会社「シアーズ」へOEMでカメラを製造していたのですね。当時のカタログ資料を見ると,リコー以外にもレオタックスやニッカ,マミヤ,旭光学他が「タワー」というカメラ(35mmRF,SLR)をシアーズに提供していたようです。中にはスピードグラッフィク風の4x5"プレスカメラ「タワープレス」(Busch Pressman)もある。当時のアメリカの通販マーケットは膨大でしょうから,世界中のカメラ企業が「シアーズ」にOEMカメラを提供していたのかも。今で言うと,ネットショップ「Amazonの限定商品」と言った感じでしょうか。

( )


投稿2917 | ■Re:2916 雪の撮影 日浦 2025/2/28(金)19:36 返事 / 削除

狸おやじさん、こんばんは。

おっしゃるとおりで、電池なしでちゃんと撮れる距離計付きの軽いカメラは、なかなかありませんね。このあたり、最近の(昨年の)私のテーマでした。調査結果を
https://shiura.com/camera/35mm/index.html
にまとめています。目下、SEARS 35rf がこの条件のカメラで最軽量のように思っています。電池なしでも撮れる上、電池を入れれば、マニュアル露出時も露出計が動作する優れものです。

C35FD は小型軽量の割にF1.8大口径レンズがついているので人気がありますが、シャッター速度優先でしか撮れないので、その明るいレンズを活かせられる場面はわりと限られる気がします。同じ大口径(F1.7)でマニュアル露出ができるものとして、海外専用(国内未発売)ですが、ミノルタ HI-MATIC 7sII があります。ただし、レアなこともあり、相場がかなり高いです。

他に探すと、どうしても500g近辺のものになり、そうなるとライツミノルタCL (375g) + ロッコール40mm F2 と大きさ重さに違いがなくなってきます。

F2.8 クラスでは上の SEARS のほか、その元になったリコー500G/GS、オリンパス35RC あたりが軽いカメラとして挙げられます。

( )


投稿2916 | ■Re:2915 雪の撮影 狸おやじ 2025/2/27(木)22:52 返事 / 削除

少し訂正します。
コニカC35FDは,シャッター速度優先式の自動露出でした。

なので,
誤:電池を入れないと(露出針が動かず)シャッターが切れない。
正:電池を入れないと(露出針が動かず)絞りが開放固定になり,
シャッターは切れるが,絞りの変更(マニュアル撮影)ができない。

まあ,絞りが開放固定で変更できないので,電池がないと使えない。

( )


投稿2915 | ■Re:2913 雪の撮影 狸おやじ 2025/2/27(木)21:09 返事 / 削除

> 私も最近、フィルムを使うなら電池のないカメラ、または、電池がなくても撮影が続行できるカメラにどうも手が伸びます。

電池がなくても撮れる機械式フィルムカメラは魅力的ですね。
最近コニカC35FDを中古カメラ店で見つけ,思わず買いそうになりました。でも機械式シャッターなのに,電池を入れないと(露出針が動かず)シャッターが切れない。で,結局買いませんでした。ライカやキャノネットは電池なしでも撮れるが,35mmにしては重い。ローライ35は軽量だが距離計がない。軽量化すると機能が減り,機能を増やすと重くなるので機械式カメラの二択化が進む。

私の場合,趣味の撮影も二択化していて,普段のスナップ写真では携帯カメラ,画質重視の写真(風景や肖像写真)ではリンホフテヒニカ23を使うようになりました。テヒニカは完全機械式(電池不要)の万能カメラですが,重さは最重量級(2-3kg)。軽量のテヒニカがあると良いのだが。

( )


投稿2914 | ■Re:2912 レンズ分解 あああ 2025/2/24(月)20:16 返事 / 削除

( 日浦さんは投稿2912で書きました )
> 日浦です。
>
> 今となっては情報の少ないカメラで、レンズ、シャッターの種類や製造時期によるバリエーションも多いので、写真なしには適切なコメントができる人はなかなかいらっしゃらないのではないでしょうか。当方も3Aはオートグラフィック・スペシャルの距離計付きしか持っていませんし、レンズはラピッドレクチリニアではありません。
>
返信ありがとうございます。
やはり写真なしですと厳しいですよね…なんとか外せないか調べながら頑張てみます!ありがとうございました。

( )


投稿2913 | ■Re:2910 雪の撮影 日浦 2025/2/23(日)23:16 返事 / 削除

私も最近、フィルムを使うなら電池のないカメラ、または、電池がなくても撮影が続行できるカメラにどうも手が伸びます。使用頻度が低く(いろいろ気分で使い分けるのも問題)、電池の管理が面倒くさいのもありますが、自動露出の光センサ等の劣化が結構進んでいることに気づいたというのもあります。

具体的には、小型のため頼りにしていたオリンパスXAとコンタックスTがともに狂ってきていることです。XAはCdSで、かなり前から狂っているものが多くありましたが、私としては狂いの小さいものを探して、調整していたつもりでした。しかし、最近使ってみると、また狂っている・・考えてみれば、買ったのは20年以上前かなと思います。新品当時からかなり経ったものを買って、それからさほど経っていない気持ちでいましたが、考えてみれば、買った時点からさらに同じ時間を経ていたのですね。

コンタックスTはCdSでなくフォトダイオードなので狂いにくいと思っていたのですが、これもずれてきているようで、とても残念です。センサだけでなく、その他の電子回路の部分の劣化の可能性もあると思います。

電池不要のメカニカルカメラも古今東西たくさんあるので、それを使えばよいことなのですが、問題は、超軽量級がほとんどないことです。ボディが金属製のものが多く、また、シャッターユニットそのものが結構重かったりします。かといって、樹脂製のカメラでメカニカルなものというと、レンズ付きフィルムに毛が生えたような、目測でのピント合わせもできないものばかりで困ります。結局のところ、電子シャッターでなければ超軽量で速度可変のシャッターが作れず、メカニカルだと重いものになるか、もしくは単速になるか、の二択になってしまうということのようです。

( )


投稿2912 | ■Re:2911 レンズ分解 日浦 2025/2/23(日)23:05 返事 / 削除

日浦です。

今となっては情報の少ないカメラで、レンズ、シャッターの種類や製造時期によるバリエーションも多いので、写真なしには適切なコメントができる人はなかなかいらっしゃらないのではないでしょうか。当方も3Aはオートグラフィック・スペシャルの距離計付きしか持っていませんし、レンズはラピッドレクチリニアではありません。

( あああさんは投稿2911で書きました )
> 初投稿です。
> 最近Kodak3a modelC という中判カメラを買ったのですがそれについていたrapid rectilinear2郡4枚がバルサム切れしており剥がして清掃したいのですが、黒い塗装の押さえリングの外しかたが分からずレンズを清掃できません。
> 何方か押さえリングからレンズを出す方法をご存じありませんでしょうか?
>  

( )


投稿2911 | ■レンズ分解 あああ 2025/2/23(日)21:07 返事 / 削除

初投稿です。
最近Kodak3a modelC という中判カメラを買ったのですがそれについていたrapid rectilinear2郡4枚がバルサム切れしており剥がして清掃したいのですが、黒い塗装の押さえリングの外しかたが分からずレンズを清掃できません。
何方か押さえリングからレンズを出す方法をご存じありませんでしょうか?

( )


投稿2910 | ■Re:2909 雪の撮影 狸おやじ 2025/2/12(水)23:17 返事 / 削除

電池切れは腹が立ちますね。
私はボタン電池や1次電池を必要とするカメラ関係の機材を,ほぼ断捨離しました。
趣味の撮影でメインに使うのは,機械式のテヒニカとセレン露出計(オートルミ)なので電池不要。露出確認とスナップ写真用にiPhoneも使いますが,これは車のナビ(CarPlay)でもあり,充電式なので我慢してます。

困ったのは,未練があり断捨離できなかったContaxG。このCR2リチウムは高い割に直ぐ無くなる。(GF670もCR2でしょうか。)仕方なく,中華製のリチウムイオン2次電池(Sidande)で置き換えた。怪しい充電池でフル充電だと3.7Vと高圧だが,今の所は普通に使えてる。まあ,壊れたら断捨離の良い口実になるかと考えてます。

( )


投稿2909 | ■雪の撮影 れんずまにあ 2025/2/9(日)11:31 返事 / 削除

昨朝と今朝は関西の平地でも降雪が多く早朝は白銀の世界でした。
ちょうど仕事で田舎に出張していて、2枚だけ撮り残していたGF670を開くと、LEDが点灯しません。
低温と、2ヶ月ほど動かしていなかったためか、電池がドロップしたと思われます。リチウムなのに...
こういう時は、電池カメラは弱いですね。
前日準備万端整えて、新品バッテリ入れて出撃する本番と違って、不意のチャンスに即応するには、やはり
メカシャッターに勝るものはありません。
たまたま入れていたコンタックスIIaで撮影しておきました。
フィルムが残っているので、GF670を入れていたのは仕方がありませんが、次回からは何かメカ中判を1台用しておこうと思いました。

( )


投稿2908 | ■Re:2901 ローライ35AF れんずまにあ 2025/1/26(日)21:41 返事 / 削除

知人のご親戚がファンドに出資したため初期ロットをご入手されたとのこと。
即座に故障しゴミになったようです。知人が見せてもらうと,かなりオリジナルより大きく感じられたそうです。

( )


投稿2903 | ■Re:2902 ストラップについて 日浦 2024/12/21(土)21:08 返事 / 削除

さっそく、発見くださりありがとうございます!パラコード編みは最近、手芸でもジャンルとして地位を確立してきているようですし、カメラアクセサリとしても、売り物も見かけるようになりました。

パラコード、耐荷重そのものは非常に高いのと(私が今回使った4mmは、250kgまで耐えるとのこと)、その荷重を受ける芯線の外に保護の外装があるので、ほどけさえしなければ大きなカメラでも問題ないものと思います。そこで、そのほどけるリスクに特にこだわって考えてみました。

もう少しアイディアがありますので、また続編ご期待ください・・今回は迷彩柄のパラコードを使ったのですが、どうも暖色系のものは外装の柄が「コタツの電線」みたいに見えてしまい、次回はもっと爽やかな色にしようと思いました。

ストラップは結局、オーソドックスなタイプを割と使っている気がします。デジタル一眼などでも、カメラの付属品をそのまま使っています。ただ肩当ての幅が広いものは、やはり小さいカメラには、かさばるのが難点かなと思っています。そこで、定番かもしれませんが、そういうカメラにはニコンの AN-4B
https://www.nikon-image.com/products/accessory/case_strap/an-4b/
をよく使っています。真っ黒で、何の飾りもない超地味なストラップですが、太さが連続的に変わる形ですので肩当てとの継ぎ目パーツがゴワゴワすることもなく、長く売られている定番だけはあるなと思います。

( )


投稿2902 | ■ストラップについて れんずまにあ 2024/12/21(土)19:40 返事 / 削除

主幹がパラコードストラップをご紹介です。
地味にストラップには悩まされていて,大変有用なお話でした。

最近軽めのカメラを使うことも多く、細身のストラップが欲しいですが、パラコード1本では、太いコードでもさすがに超小型カメラしか対応できないでしょう。
外れる怖さもありますね。そこで3つ編みにするアイディアは素晴らしいです。
RFカメラに私も作ってみようと思いました。

古いケースに付属している革製ストラップは、切れるという恐怖はもちろんですが、切れなさそうなものでも大変な目にあったことがあります。
軽量のローライスタンダードを、旅先で使った際に、汗も染みていたのでしょうが、茶色の染料が白いカッターの襟首と、胸元にべったりと。ちょうどその夜に大勢を前にしゃべる予定だったので、半泣きで宿に戻って風呂で洗って大特急で乾かし、生乾きで最後は体温で乾かしたことを思い出します。
キヤノン4Sbや、ニコンS型のケースも要注意です。

新品でも油断できません。
列車旅行にストラップを忘れてきて、大阪駅の写真機店でハッセルブラッド用のナイロン製を新品購入しました。
これは滑り止めにラバー細線が縫い込んであります。これがすぐ削れて服にべったり黒い筋が付くんです。結構有名らしいですね。
カメラバッグの滑り止めも劣化して、シャツに黒筋付くことがあります...

重いカメラも相変わらず使っています。純正の幅広ナイロンも使いますが、幅広は嵩張りますから、三脚使用時や収納でワンタッチで外しておけると便利なので、アジャスターバックル付きのOpーTeckを以前から使っています。外れる恐怖はありますが、まあ今までは大丈夫です。
ただ、ウエットスーツ生地で弾力があるのは良いですが、リンホフプレスクラスになるとビヨンビヨン伸びて不安定になります。純正は特殊なロックの革製で剛性はいいのですが、やはり切れると怖いので今後も革には戻さないでしょう。幅広ナイロンを改造して装着を考えています。

( )


投稿2901 | ■Re:2894 ローライ35AF efunon 2024/11/21(木)20:24 返事 / 削除

( れんずまにあさんは投稿2894で書きました )
> 昨日ニュースサイトで拝見してフェイクニュースじゃないかと思ったけど、だいぶ前から予告されていたんですね。

 これフェイクというか、悪戯じゃなかったんですね。

リコーオートハーフくらいの厚みが有るのでしょうか。

私は、選択肢が増えるのは良い事だと思います。ただメーカーやら企画側の負担にならなければ良いのですが。

最近はフィルムが高価になってしまったので、むやみにフィルムカメラはイイぞ!とは言えないかなぁと思う様になりました。

( )


〔ページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次のページ
ホームに戻る Open!NOTES mini 1.1 (C) NetComplex Inc. 先頭へヘルプ