ホームに戻る i-mode カメラ情報交換掲示板 最後へヘルプ

カメラに関することなら自由にご利用ください.
また更新情報もこちらに掲載していきます.

最近広告の投稿が増えてきましたので,投稿パスワードを設定しました.
当面は自動広告投稿プログラムへの対処としますので,パスワードをここに書いておきます.
投稿パスワードにはcameraと入れてください.

名前 (必須項目)
E-mailアドレス
自己紹介/近況
タイトル (必須項目)
内容
(内容に書かれたURLやメールアドレスは、自動的にリンクになります)
削除パスワード (英数字8文字以内/記入すると他人が削除できなくなります)
投稿パスワード (英数字8文字以内/投稿するにはパスワードが必要です)
/ ▼最初から / 管理者へメール
前のページ 〔ページ 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 次のページ
投稿2206 | ■Re:2202 インダスター50mmの個体差 efunon 2017/11/21(火)22:32 返事 / 削除

インダスター22の良いモノが入手出来て良かったですね。

カザンやKMZに拘る事よりも良いモノが入手できればそれが一番です。

71年とすると固定鏡胴ですか?
 沈胴ならエルマータイプの様に見えますが、中身はテッサータイプですね。

 良くZEISSのコピーとか云われたりしますが、硝材のインデックスまでコピーする事は大変です。基礎には十分な技術力が必要です。

 インダスター22にはあまり縁がなく、現在私が使用しているのは2本目のジュピター8です。
 最初のキエフ用は組み直すまでは片ボケが酷かったのですが、組み直してからは十分な性能でした。
2本目は比較的良い状態ですが、色ヌケはあまり良く有りません。またかなり寒色系に転んでいます。

この点いかがでしょうか?ソビエト製のレンズでの色再現はちょっと気になります。

( )


投稿2205 | ■Re:2202 インダスター50mmの個体差 ゆうれい 2017/11/21(火)19:07 返事 / 削除

確かに、LマウントのIndustarは昔¥4,000-程で購入した物が有りますが
とても写りは良かったです。
それに引き替え、ZENIT-Cに装着されているIndustarはどれも薄ボンヤリした写りでした。

それなら、Lマウントの沈胴のチューブを切り詰めてL39のZENITマウントに改造したら面白そうです。

( )


投稿2204 | ■Re:2200 ペンタコンシックスバブル ゆうれい 2017/11/21(火)13:00 返事 / 削除

皆様からのリクエストに答えるべく、只今準備を進めております。
ただ、本業が立て込んでいる為何時に成る事やら?
まずは簡単なところから始めようと計画しております。

私自身はコレクターでは無い事を身上としておりますので
使う予定が無ければ、資料的価値が有りそうな基材も処分してしまう傾向が有り
今、考えるともったいない事をと反省しております。

( )


投稿2203 | ■Re:2202 インダスター50mmの個体差 ナースマン 2017/11/21(火)06:16 返事 / 削除

> でも、他に持っているIndustarはコンタックスマウントの-61(FED),M42の-61マクロ(LZOS)、M39ゼニットの-50(KMZ)ですが、これほどまでに開放から全画面高解像度の個体は経験がありません。
> ロシアものは製造年が旧いほど造りがよいと思いますが、これは71年なのでそれほど旧くはなく、製造工場もとりわけ変わった場所ではなく、後は個体差としか言えません。
ロシアレンズ。旧い方が良いのではなく、どこで、何用に作られたが問題と思う。
インダスターは、幾つかの会社で、様々な機種用が作られている、基本Lライカ系。
ゾルキー、フェド用です。その意味で、KMZかフェドの物が本来。
22はゾルキー用。71年なら、多分ゾルキー4、4K用と思う。本体が、ゾルキーの中で最高の出来。レンズも同様と思う。
それ以前のインダスターは、フェド用フェド製も良い。
フェドのレンズ。戦前初期型フェド用、フェドレンズ。これはLレンズではない。
戦後のフェドレンズ。こちらはLレンズ。次がフェド製、インダスターレンズ。
フェド製の物。フェド5の時代の物は?ソビエト分裂、内戦時のウクライナ製は、本体ごと?
ジュピター。此方は基本キエフ用。ゾルキー用も有る。アーセナル、KMZの製品。アーセナルには、Lライカ用もある。この範囲のレンズは問題ないと思う。

( )


投稿2202 | ■インダスター50mmの個体差 れんずまにあ 2017/11/20(月)22:55 返事 / 削除

ヤシカYF用に沈胴5cmが欲しくなり、拙宅のL39沈胴はSummicron50だけなので、YFには似合わないしあまり携帯性がよくならない。
Simrar、Serenar、色々試しましたがどれも満足がいかず、先日ダメもとでKMZ71年物のIndustar-22を買ってきましたところ、吃驚するような高性能で久方ぶりに当たりを引いたかとほくそ笑んでいます。
どうかすると国産の1/5、ドイツ製の1/10価格ですのでお買い得感が大きいですね。
でも、他に持っているIndustarはコンタックスマウントの-61(FED),M42の-61マクロ(LZOS)、M39ゼニットの-50(KMZ)ですが、これほどまでに開放から全画面高解像度の個体は経験がありません。
ロシアものは製造年が旧いほど造りがよいと思いますが、これは71年なのでそれほど旧くはなく、製造工場もとりわけ変わった場所ではなく、後は個体差としか言えません。
完璧というわけではありません。どうも内面反射が多いのか、他のIndustarと較べて少しコントラストが低い気がします。鏡胴内部を塗り直すか、適当なフードを調達すべきなのでしょう。
取り敢えず、YF使いが楽しくなりました。

( )


投稿2201 | ■Re:2196 ペンタコンシックスバブル ナースマン 2017/11/19(日)08:47 返事 / 削除

> 信頼できるお店は・・・何度もそこで買ってみて、経験する以外に何か有るのでしょうか?
私の行きつけ。先ず、奈良。師匠の長野カメラワーク。
父の形見、ニコンSをOH。5年後作動不良で再度OHに出す。経年劣化と言う事。
調整のみで無料。自分の所で整備した個体は、最後まで責任を持ってくれる。
元々、ニコン、ライカRFは専門。但し、師匠も私同様歳。発売は、在庫品のみ。
大阪。梅田駅ビル、地下の店。元々、機械式写真機の店が別にあった。この辺り強い。保証修理もある。
第一ビル1Fには、4軒ほど信頼できる店がある。それぞれ得意分野がある。
その中の異色店。ジャンクと委託品が中心。個体の説明は有るが、保証は全くない。
手に取って、納得できれば購入。あくまでも自己責任の世界。珍品もある。
私のアルペンZ。ここで購入。モルト代わりに黒の毛糸。昔のスタンダードな修理。
ネットオークションと違い、あくまでも自分の眼力が中心。それだけ、客も目が肥えている。いい加減な委託品ははじかれる。
南は、黒門市場近くの店。ここも機械式写真機が得意。珍品も多い。保証もある。

( )


投稿2200 | ■Re:2199 ペンタコンシックスバブル ナースマン 2017/11/19(日)06:18 返事 / 削除

> 私からも是非ペンタコンシックスの機種スレッドをお願い申し上げます。
私も同様です。加えて、私ペンタコン全く不案内。基本的な質問ですが。
確か、異母兄弟に、キエフ6、エキザクタ6が有ったと?と思います。
この辺りも加えてくだされば幸いです。
私、ロシアカメラが流行っていた頃。キエフ6に興味持ったことあります。
当時、本体、交換レンズを含め、RFキエフと、同じほどの価格でした。
何台か見て、大きさ、作動感の悪さ、精密感の無さ。手を出しませんでした。
イコンタとモスクワの差でしょうか?

( )


投稿2199 | ■Re:2198 ペンタコンシックスバブル れんずまにあ 2017/11/18(土)16:22 返事 / 削除

4までは他機種購入時にやっておりましたが、5で吹きました。
流石です。一筋縄ではいきませんね。
私からも是非ペンタコンシックスの機種スレッドをお願い申し上げます。

( )


投稿2198 | ■Re:2197 ペンタコンシックスバブル efunon 2017/11/17(金)22:02 返事 / 削除

ゆうれい様

 ありがとうございます。

> ペンタコンシックス購入時の注意点を纏めてみました。

 これ是非機種別に転載して下さい。ここでは流れてしまいます。

( )


投稿2197 | ■Re:2192 ペンタコンシックスバブル ゆうれい 2017/11/17(金)21:14 返事 / 削除

efunon様のリクエストが有りましたので
ペンタコンシックス購入時の注意点を纏めてみました。

初心者の方のペンタコンシックス選びの話から大きく逸脱致しましたので
以下に私見を述べさせて頂きます。

1、保障
 初心者で無くとも怪しいカメラは保障が有ると嬉しい。
 最低1ケ月、できれば3ヶ月位の保証期間が設定されており
 修理、又は返品(返金)が出来る事。


2、価格
 現在の相場では¥60K~70K位します。
 怪しいカメラを格安で購入するなら保証無しは致し方が無いですが
 以前なら保証無しの委託品の相場が¥30K位でした。

 私が昔渋谷の王様2で購入した時は、確か保障付で¥30K~50Kだった様な?もう覚えていません。
 幾ら払うかは本人次第。

 ペンタコンシックスを可愛いとか申して御所望ならば判りませんが
 ¥70Kも出すなら可愛くないけどブロニカSQの方がよっぽどマシだと思います。

3、コンディション
 私がもし、これからペンタコンシックスを買うなら以下の点を購入前に確認します。

① 外観の凹み曲り
 ペンタコンシックスのシェル、内部構造はそれ程丈夫では有りません。
 故にショックで破損する可能性が有ります。
 私のペンタコンシックス1号機は、渓流に撮影に行った際に、苔むした岩に足を滑らせ転倒
 底部のスプールを受ける突起をぶつけてしまいました。
 下手をするとこれが原因でスプールの保持に影響が生じる恐れも有ります。
 更に、裏蓋が若干歪んで外れなく成ってしまった。(特に取り外す必要が無ければ無関係)

② 巻き上げの感触
 意外と巻き上げは滑らかで、緻密な機械を操作している気になれますが
 ここにガタが有る個体はちょっと怖い。
 内部のギヤ関係は薄肉のプレス部品だったりしますので、耐久性には不安です。

③ シャッター速度の確認
 レンズを外し、裏蓋も解放して明かりにかざしながら空シャッターを切ります。
 全速度が動いているか、スリットが出来ず全く露光しないとか
 後膜が走らずシャッターが開きっ放しになっていないか?
 特に1/125SECがシャッターカムの切り替えに問題を生じ易く
 スリット幅がその前後と比べておかしくないか?

④ コマ間確認
 これはショップの人に承諾を得ないと問題に成りそうですが
 是非、この項目は確認したいです。
 テスト用の要らないフィルムを装填。
 マウントから内部を覗きながらから送り、シャッター速度はBでレリーズは押しっ放し
 送られるフィルムを目視確認します。

・カウンター1
 リーダーペーパーがまだ見えていたら送り不良 最初の駒が切れてしまいますので不可。
 この時ミラーボックスの開口部横幅の端~端まで極細の油性ペンで線を引きます。

・カウンター2以降
 巻き上げて2コマ以降も同じ様に線を引いて行きます。
 最後まで終わったら取り出して線の具合を確認します。

 となりの駒と重なっていたら、駒ダブリ。
 駒がダブらなくとも、極端に狭いと被る恐れも有りますし、後でフィルムのカットが難しくなるかも。

 コマ間が妙に広いと、最後の駒辺りで切れてしまうかもしれません。    

⑤ 繰り返し
 1本のフィルムで線を引く場所を換えながら、何度か繰り返します。
 1回上手く行ったからといえども侮れません。 

⑥ レンズの点検
 ペンタコンシックスの場合は付属のレンズはビオメターの場合が多いですが
 これの絞り羽の動きを点検します。

 レンズ単体で絞りリングを最少絞りにセット
 連動ピンを押し込み軽く動作するか。
 何度かカチャカチャと押し込み軽快に動く事。

 絞り羽に油が染みていると、動きが悪くなったりすると
 レリーズ時に設定絞り値に至る前にシャッターが動作してしまいます。

 最悪の場合は絞り羽が油で張り付き、解放状態で固着してしまいます。
 ペンタコンシックスのレンズは写りは良いのですが、まず全てが上記の症状を発症しやすいのです。

( )


投稿2196 | ■Re:2195 ペンタコンシックスバブル ゆうれい 2017/11/17(金)20:09 返事 / 削除

改造と代用部品での修理では意味合いが異なると考えて居りますが
どちらにしても、何らかの情報は欲しい物です。

斯く言う私も手放したカメラ達のスクリーンを交換した物が幾つも有ります。
古いTLRやブロニカやペンタコンの類です。
只、改良の類と成るでしょうから、これが不満に感じられる事は無い物と信じます。

信頼できるお店は・・・何度もそこで買ってみて、経験する以外に何か有るのでしょうか?
先だって、今更ながら普通カメラを持っていない事に気が付いた私は
とある中古ショップで旭のMXを買いました。(改めて見ると変なカメラしか持って無かった)

初期不良は交換に応じるそうですが14日間だけでした。
それなりに多忙な身の上なのでアッという間に経過して、先日やっと現像上がりを見ると
何コマかは画面が半分露光されていないのです。

どうやら1/1000SECの時、先膜と後膜が同時にスタートして、画面の半分ぐらいからやっとスリットが出来る様です。
果たしてこれは交換か無償修理に応じるでしょうか?
もしくは格安修理でも我慢するけど

販売時の補償が14日と事前に謳われておりますが、機能不全の商品を店頭に並べていたとすると
ちょっと今後は御付き合いしたくは無くなります。

( )


投稿2195 | ■Re:2194 ペンタコンシックスバブル efunon 2017/11/16(木)21:54 返事 / 削除

> 無軌道フルーツポンチが増えませんように..

 まったくです。

 せっかくのなけなしのバイト料で買ったカメラが改造されていたり、本来の動きをしなかったら残念です。

 知見者であれば理解して購入する事も考えられますが、ネットで調べたとか本で読んでいても、タグにカメラ名しか書いていなかったら判らない事も多いでしょうに。

 よく、昔の雑誌には信頼のおける店で購入する様に!
なんて書いてありました。
 どこが信頼できるお店なのか初心者はどうやって知るのかは書いていない、かなり無責任記事だなぁと思っていました。

( )


投稿2194 | ■Re:2193 ペンタコンシックスバブル れんずまにあ 2017/11/16(木)18:54 返事 / 削除

> >  最近、変なカメラを多く見かけます。OM-2のシャッターにパターンが無いものとか、二眼レフのレリーズボタン周りに他機種のものが付いていたり、レンズの銘版が違っていたり。

OM2幕にパターンがなかったら電池仕掛けのOM1にしかなりませんわなあ。

銘板入れ替えには覚えが。シグマXQ200mmと思って店頭で買ったら、後で入手した135mmと全く同じ画角だったという...まあ使えるから良いけど...

> ネットオークション。見かけだけ整えた、悪意の個体もある。

大昔、雑誌やクラシックカメラニュースの巻末にある個人売買で入手した時は
懇切丁寧な説明を伺い、親交を結ばせて頂いた方も大勢居られました。
最近は機材に何の愛情も知識もない売り手と騙し前提で交渉する時代になりました。
ネット購入をよくする友人からは愚痴ばかり聞いています。
無軌道フルーツポンチが増えませんように..

( )


投稿2193 | ■Re:2192 ペンタコンシックスバブル ナースマン 2017/11/15(水)11:09 返事 / 削除

>  最近、変なカメラを多く見かけます。OM-2のシャッターにパターンが無いものとか、二眼レフのレリーズボタン周りに他機種のものが付いていたり、レンズの銘版が違っていたり。
> 買う方も審美眼が問われます。
全くです。ネット上に、整備が掲示され、初心者でも、それなりに弄れる。
加えて、ネットオークション。見かけだけ整えた、悪意の個体もある。
また、機械式写真機が現役の頃。高価なものであったので、何とか修理して使った。
更に、新型が出ると、旧型を改造もした。ミノルタAは、本社が改造引き受けた。
パールⅠRSも、Ⅱの距離計連動部品を組み込んだ物がある。
最近手に入れたネッター69。赤窓のカバーが?本来ネッターの物は6角形。
何故か丸形の物が。カバー周辺が長方形に盛り上がり、張革が違っている。
でもよくできている。何らかの理由でカバーが壊れたのを、純正部品以外で修理?
私、スプリング系ならわかるが、それ以外は無理。ペンタコン等さっぱり?です。

( )


投稿2192 | ■Re:2191 ペンタコンシックスバブル efunon 2017/11/14(火)22:32 返事 / 削除

ペンタコンシックスを購入する上で、初心者の方が気を付けないといけない処とかがまとまれば良いと思います。

 スクリーンの交換だとオリジナルと何が違うかは、オリジナルを知らないと判らないかも。

 最近、変なカメラを多く見かけます。OM-2のシャッターにパターンが無いものとか、二眼レフのレリーズボタン周りに他機種のものが付いていたり、レンズの銘版が違っていたり。
見て判れば良いのですが、ライカは巻き上げがシルキーだとかとおいって、巻き上げ系をグリスでべったりなんてモノや、幕速をかなり落としたものが有ったり。

買う方も審美眼が問われます。

( )


投稿2191 | ■Re:2190 ペンタコンシックスバブル ゆうれい 2017/11/13(月)20:20 返事 / 削除

れんずまにあ様
私の使用している2台は、木製のグリップ付けたり
裏蓋に穴開けたり、変なファインダー載せたりでかなりカスタムされています。
元に戻せない改造を施しておりますので、人によっては批判的な見方をされるかもしれません。
裏蓋に穴を開けて裏紙の番号を見ながら巻き上げるので駒ダブリの心配は有りません。
更にゆっくり巻かないと巻きすぎてしまうので、返ってこれが丁寧な巻き上げと成っています。
駒ダブリさえ無ければ、問題の半分程は解消されます。
もし、ペンタコンシックスが赤窓式を採用していたら・・・と思わずには居られません。

( )


投稿2190 | ■Re:2189 ペンタコンシックスバブル れんずまにあ 2017/11/13(月)18:12 返事 / 削除

ペンタコンシックスは私のような素人からは,大変面白そうな反面火傷をしそうな機械に見えます。
というのも、丁度兄弟のようなプラクチナを愛用しているから何となく想像しちゃうのです。
フィルム送り機構の気むずかしさは35mm機の比じゃないでしょうし。

ゆうれい様は人気がなかった頃から丁寧にお使いのユーザーですので、突然私に輪を掛けて何も知らないカメラ初心者が大挙手を出し始めるという事態には、さぞや違和感をお感じでしょうね。

修理業者様も多分手を取られる割には儲からないし、修理不能だと手間ばかりでお金もろくに取れないことになりかねません。
手を挙げる方が居られるのは他の業者の邪魔にならないよう半ばボランティアで手上げされているかも。

これを機会に死蔵されていたカメラが日の下に出て、故障を修理され、皆がハッピーになりますように。
間違っても誤操作に素人修理で再起不能続出になりませんように。

( )


投稿2189 | ■ペンタコンシックスバブル ゆうれい 2017/11/12(日)23:05 返事 / 削除

ペンタコンシックスバブルに関して追加します。

極一部の限られた範囲内の事でしょうが、少々行き過ぎとも思えるようになってきました。
価格が高騰して、かつての倍に近い所まで来ています。
先だって処分したペンタコンシックスも私の想像の倍の価格で一瞬で売れておりました。
私が処分した個体は程度は上々で付属品多数、スクリーンもブロニカSQの物に換装
フジのフィルムで13コマが安定して撮れる当たりの個体でしたから
当たりの個体に巡り合うまでに何個も買う事を考えられば、返って安上がり?かもしれませんが?
いや、それでも高い。

今までならペンタコンシックスを買う層はそれなりに判っている方々だと認識しておりましたが
今や初心者や、カメラを扱った事が無い人々が中心です。
この手の人は、いきなりハッセルやマキナをポンと買ってしまう傾向がありまして
売る方もどうかと思いますが色々と心配になって来ました。
熱狂されている方々には申し訳ないですが、早くバブルが終わってほしいと思もう今日この頃です。

只、悪い事ばかりでは無くてペンタコンシックスのメンテナンスを得意とされている業者さんが名乗りを上げるようになってきました。
そこの業者さんとは馴染みが無いので、買い取りをお願いしたショップさん経由で
現在、長らく放置していた1号機をオーバーホールに出しています。
どんな上がりになるか楽しみでも有ります。

しかし装中心ですが、少々改造を施しておりますので『なんだこりゃ』扱いされるかも?



尚、過去初心者にハッセルやマキナやSWCなどの高価なカメラを売りさばいていたショップは
淘汰される傾向に有るようにも見えます。
(あくまでも私が認知している限られた認識範疇ですが)

( )


投稿2188 | ■Re:2186 フォーカルレデューサー efunon 2017/11/12(日)17:55 返事 / 削除

れんずまにあ様

 レデューサーアダプターには思うところが有ります。

センサーサイズの小さなミラーレス機は一部を除いて広角側のラインナップが足りません。
その時に、豊富な135用の各種超広角レンズが使えれば良いと思っていました。

 ただ、レデューサーがどの程度超広角レンズに順応できるかは良く判りません。

( )


投稿2186 | ■フォーカルレデューサー れんずまにあ 2017/11/12(日)00:48 返事 / 削除

KIPON BAVEYES MAMIYA645-S/E 0.7x マミヤ645レンズ-S/E フォーカルレデューサーアダプター
ていう製品がアマゾンに出ていて、へーと感心。

天文用としてはレデューサーは一般適でしたが、スチルカメラ用としては、元々APS-Cサイズのデジタルカメラで、従来24x36サイズのフィルムカメラ用レンズを本来の画角で使用するためのアダプターとして開発されたと思いました。
ところが販売と相前後して各社が24x36いわゆる「フルサイズ」デジタルカメラをリリースしたため、存在意義が半端になってしまい、フジTXシリーズのようにAPS-Cだけのシステムならまだしも、レデューサーは2-3万以上と当然高価なのに、好きこのんで付加レンズを入れたくないという心理が働いているのか、アダプターとして主流とは言えない状況でしょう。

それでマミヤ645用、S/EだからソニーE用と想像しますが、80mm標準だと0.7倍で56mm相当になるんですね。
広角系ほど有効なので、35mmだと25mm相当に。α7用としては過大サイズと思うけども。
また0.7倍レデューサーだから1絞り分明るくなり、80/1.9なら56mmf1.3になり、これはちょっと面白いかな。
私は使い道を思いつきかねますが、フジGFXに変換するなら面白いでしょう。

( )


投稿2185 | ■Re:2184 Fotochrome れんずまにあ 2017/11/11(土)21:32 返事 / 削除

efunon様、たまに見掛けますよね。

> Fotochrome という、6×9サイズ相当の変わったカメラが有りますが、ペトリ製だったそうですね。知りませんでした。

私もどっかで読んだ気がしますが適合フィルムがないカメラなので記憶の彼方です。
米国の設計で、特殊なシステムで普通に露光すると裏焼きになるのでしたか..
フォトクロームクラブというとてつもなくマニアックなクラブもあるとかないとか。

( )


投稿2184 | ■Fotochrome efunon 2017/11/11(土)15:04 返事 / 削除

Fotochrome という、6×9サイズ相当の変わったカメラが有りますが、ペトリ製だったそうですね。知りませんでした。

 ブローニ用に改造された機種も有って、明大通りの途中のカメラ店のショーウインドウに飾ってあって不思議な形だなぁと思っていました。

( )


投稿2183 | ■Re:2181 あれッ! フィルムカメラではありませんでした。 efunon 2017/11/10(金)21:29 返事 / 削除

> 特に最近のペンタコンシックスバブル

 知らなんだ。

 あれだけ世界中でちゃんと使うにはどうしたら良いか(今でも喧々囂々ですが…)と考えていたカメラにバブルが来ていたんですね。 情報源の信頼性は大丈夫ですかね。

 ちゃんと整備されたものを使っていたのかですね。無理して致命傷を与えなければ良いのですが。

バブルの後の寂寥感が怖いです。

( )


投稿2182 | ■スプリング救出 ナースマン 2017/11/10(金)14:53 返事 / 削除

先日、マミヤを諦めた、橿原のハードオフ。ジャンクのバーゲンやっていた。
スプリング2000円。2眼レフ3000円。均一セール。
ミノルタコード、プリモフレックス。パールⅡ、ネッター69等。
2眼レフの方。状態があまりよくない。再生に自信が無い。
スプリングもそれなりだが、此方は何とか成る。
52年パールⅡ。ヘキサーF3,5付。(多分、れんずまにあ様の物と同じ)
レンズに拭き傷が有るが、シャッターは問題ない。二重像の分離も何とか。
問題は蛇腹。劣化している。前の持ち主が塗装しており、光漏れはない。
私のⅠRSは単独距離計でF4,5。比較のため購入。
ネッター69。ボデーレリースなので、多分37年頃の物と思う。何の問題も無い。
私、同年のネッター69持っている。ネッターF7,7。100sデルバル付。
今回の物は。ノバーF4,5。250sコンパー付。現代のフイルムにも対応する。
ツアイスの蛇腹。ネッターと言えども、何の問題も無い。襷はイコンタと同じ弓形。
シャッターも流石にコンパー。全速問題ない。此方もレンズの拭き傷程度。
塗装剥がれ、張革の劣化はあるが、これは何とでもなる。
ままよと、2台まとめて購入。またスプリングが増えてしまった。
それにしても、2台で4320円。スプリングは完全にオタクな世界に成っている。
前の持ち主。この辺りが引き際、と見切りをつけたのかも?

( )


投稿2181 | ■Re:2179 あれッ! フィルムカメラではありませんでした。 れんずまにあ 2017/11/10(金)12:40 返事 / 削除

ゆうれい様、なんとそのような動向が。
しばらく上京していませんし、驚きました。

> 特に最近のペンタコンシックスバブル等は後者の典型で、これを見た読者の方々が続々?と
> ペンタコン熱に浮かされている模様です。
> (表紙が萌系の女の子がP6を持ったイラストです)

そういえば数年前ローライ35が異常に人気がでたことがあり、検索するとアニメ系ばかり出て来て
びっくりしたことがありました。
あのとき購入した若者達が、今も愛用してくれていれば嬉しいですね。
ローライ35でちゃんとした写真が撮れたら、もうどんなカメラでも怖くありません。

> 件のハンドメイドペンタコンシックス皮ケースの作者さんとお話をする機会が有りましたので
> 掻い摘んでその時に様子を書きますと以下の様な物でした。

それはたいへん素敵な機会です。興味深い情報をありがとうございました。

私は(幸い?)P6ユーザーでない(P6マウントKievはあるけど)ので、人気が出ても蚊帳の外ですが、SL66とかグラフレックスXLがブームになったら心中穏やかではないかなあ(笑

( )


投稿2180 | ■Re:2178 あれッ! フィルムカメラではありませんでした。 れんずまにあ 2017/11/10(金)12:24 返事 / 削除

efunon様、ちゃんと使っている若者も多いのですね。売れているだけのことはあるのでほっとしました。
>  良く見るとその露出は無いだろう!なんて考えてしまいますが、それも良しです。

私もしばらくAE機を使った後でフルマニュアル機に持ち替えると、シャッターダイヤルを動かさずに絞りだけを変えて撮影してて、気付いて呪いの言葉を吐くことも多々ありますので、若者を笑えません。

>  この秋はフィルムカメラ狩りにでも出かけますかな。

ww非常に特殊な趣味ですが、是非ご同行致したいものです。

( )


投稿2179 | ■Re:2173 あれッ! フィルムカメラではありませんでした。 ゆうれい 2017/11/9(木)23:15 返事 / 削除

最近の中古ショップの傾向として、若い年齢層向けの比較的低価格な実用品メイン店が
結構な賑わいを見せています。
時として、店内に入りきれない程のお客が集まって来る事も何度か目撃しています。

それと、従来の写真趣味(カメラ趣味?)の人々の情報源がまったく異なり
写真雑誌などでは無く、写真を題材にした小説や、コミケなどで販売している写真集などが
かなりの影響を与えている様です。

特に最近のペンタコンシックスバブル等は後者の典型で、これを見た読者の方々が続々?と
ペンタコン熱に浮かされている模様です。
(表紙が萌系の女の子がP6を持ったイラストです)

件のハンドメイドペンタコンシックス皮ケースの作者さんとお話をする機会が有りましたので
掻い摘んでその時に様子を書きますと以下の様な物でした。

何でも良いのですがカメラ・写真に親しんでもらえるきっかけになった良いと思い始めたとの事でした。
ペンタコンシックスを選んだのは、たまたまブームだった事も然る事ながら
ハンドメイドなので沢山は作れないので、数ではマイナーで有りつつディ―プな機種として丁度良かったとの事。

いや、しかしかつての仲間内以外にペンタコンシックスユーザーさんと話をする機会が訪れるとは
思いもしませんでした。

( )


投稿2178 | ■Re:2173 あれッ! フィルムカメラではありませんでした。 efunon 2017/11/9(木)22:16 返事 / 削除

> でも21世紀生まれの方々にもフィルムカメラが愛されているのは嬉しいことではあります。

 コレですね。

今ならどちらも体験できるので幸せです。片方だけになったらきっと寂しいモノです。

 勤めが銀座界隈に近いので、フラフラしているとかなりOM-1とかライカを下げた方を見かけます。それなりのスタイルで楽しんでいればそれで良いです。
 休日の御苑ならかなりの数のフィルムカメラを見れます。良く見るとその露出は無いだろう!なんて考えてしまいますが、それも良しです。

 この秋はフィルムカメラ狩りにでも出かけますかな。

( )


投稿2177 | ■Re:2176 3DS-EXP645 レンチキュラー efunon 2017/11/9(木)22:05 返事 / 削除

> せめて自作できればなあ、と未練だらけです。
 昨年どこかの学祭で、レンチキュラーの製品(この場合、プリントと云うのか?)を展示している企業が有ったので、まだどこかで行っているのだと思います。

 レンチキュラーも精緻なものは大変素晴らしいモノができます。

レンチキュラーというと、ダッコちゃんの目がパチクリするシールを思い出します。

さてあの6眼ですが、隣り合う2枚か一個トビの2枚で十分ステレオ感が得られる感じがします。実はちょっとユレましたね。

( )


前のページ 〔ページ 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 次のページ
ホームに戻る Open!NOTES mini 1.1 (C) NetComplex Inc. 先頭へヘルプ