ホームに戻る i-mode カメラ情報交換掲示板 最後へヘルプ

カメラに関することなら自由にご利用ください.
また更新情報もこちらに掲載していきます.

最近広告の投稿が増えてきましたので,投稿パスワードを設定しました.
当面は自動広告投稿プログラムへの対処としますので,パスワードをここに書いておきます.
投稿パスワードにはcameraと入れてください.

名前 (必須項目)
E-mailアドレス
自己紹介/近況
タイトル (必須項目)
内容
(内容に書かれたURLやメールアドレスは、自動的にリンクになります)
削除パスワード (英数字8文字以内/記入すると他人が削除できなくなります)
投稿パスワード (英数字8文字以内/投稿するにはパスワードが必要です)
/ ▼最初から / 管理者へメール
前のページ 〔ページ 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 次のページ
投稿2112 | ■謎の大判用タムロンレンズ れんずまにあ 2017/8/2(水)20:55 返事 / 削除

現在デジタル一眼レフ用高倍率ズームやマクロで気を吐いているタムロンに、昔大判カメラ用レンズがあったのをご存じの方もいらっしゃるでしょう。
ああ、Color-Tamronね、Goerz、Dagorのコピーだね!と仰る方、よくご存じです。
私Dagorのファンですので、貴重なコーティングつき和製ダゴールとして目に付いたら粉掛けています。

でも違うのがあるんです。私初めて見ました。
カラータムロンはf6.8で、前玉外し時の絞り値が二重表示されてます。鏡胴リングには青と赤のクレストが入っています。

今回手に入れたのは単にTamronで、上記の特徴はなく、旧コパル#0に入った150mmf6.3なんです。
構成はよくわからないけどテッサーではないかな。もしかするとトリプレットかも。
でも周辺の描写をみるとやはりテッサーのよう。ホースマン用150より優秀なテッサー。フジナーはしらないけど。

検索しましたが全くわかりません。どなたかご存じではありませんか?
もしかして何かのマシンに付いていた産業用?

( )


投稿2111 | ■ウイスタ120ホルダー れんずまにあ 2017/7/29(土)23:20 返事 / 削除

互換性に興味があったことと、6x9で120/220切替ができるので,出物を連れ帰ってきました。
まず広範な互換性は期待できません。

初期ホースマンのように、接続部中央上下にラグが突き出ています。
これはスクリューで外せそうですが、ラグそのままでもホースマン985には装着出来ます。
他社製品を取り急ぎ確認した範囲では、グラフレックスXLにはラグと干渉する部分がないにも関わらず、固定爪に掛かりません。
センチュリーグラフィックはダメです。
コンバーチブルホースマンや、ミズタニアダプター、RB67は未試験。

構造は巻き上げレバーの位置が上面中央というところ以外はホースマンとよく似ていて、もしかすると同一メーカーなのかもしれませんが、プラスチックを多用したホースマン後期型と、全金属製で重いホースマン初期型との中間くらいの重量です。
重い分しっかりしていて、頑丈そうですが、軽量化をはかる時どう評価するか。
120と220を混在して持参するときは便利かも。
手持ち撮影時は重いのは不利。

しかしウイスタは中判専用機を作っていないので、主としてどういう使い方だったのか。
4x5バック用クイックスライダーに付けるのは存じています。でも常時スライダー付けて持ち歩き、手持ちショットの際にスライドするのは変。
ウイスタシステム表に4x5-グラフレックス23バック変換アダプターがあったのか、記憶にありません。

( )


投稿2110 | ■ソビエトカメラ用レンズ再評価 れんずまにあ 2017/7/22(土)16:07 返事 / 削除

最近デジタルで6x4.5cm範囲、または3.6x12cm範囲のレンズテストが一部機種で可能になったので、手持ちのレンズを再評価しています。

フィルムで検討した結果懸念を生じたり侮ったりしていたレンズを見直す切っ掛けになり、また適切なフードを装着することで劇的に描写が改善するレンズが多数あることがわかりました。
デジタル撮影はフィルムよりも逆光耐性が低いようで、色々注意点が多くなりますが、結果が早く確認できます(ステッチに数分掛かりますが)のでフィードバックが早い。

ついついフードを付けずにパチッと撮影してしまう悪癖を反省しています。

さてサリュートの標準インダスター29 80mmf2.8ですが、尖鋭度、均一性、フレアなどを評価すると、開放画質は、
ハッセル1000F用テッサー80(前期)>=ハッセル用テッサー後期(後期の方が前玉が浅く逆光に不利)>エクター80>インダスター29という感じ。
f8に絞るとどれも同様に良好になりますが、開放からf4くらいまではそれぞれ個性が見えます。
エクターはテッサーよりハロが多く柔らかいので不利に見えますが、分解能は最も優秀で、2絞りすればハロが消えます。
インダスターは周辺が甘く、周辺を締めるには3絞り必要ですが、もし像面が平坦ではないとすれば立体実写ではそれほど悪くない可能性もありますね。ただしインダスターが最も前玉が奥で、絞ったときのフレア増加は少ないです。でも全レンズに適切なフードを付ければ横並びになります。

広角のMir-3 65mmf3.5は、最初期の広角として優秀でフィルムの印象を裏付けています。開放では少し甘くなりますが高拡大でないとわからない程度。問題は86mmのフードを用意しかねるところかと。1000F用ディスタゴン60mmf5.6はフィルムでは低評価していましたが、今回デジでは見直しました。拡大してもかなり優秀で、その後の改良の主眼は画質ではなく画角と明るさに置かれたのでしょう。フジタ用52mmは今の目で見て少々残念な性能ですが、当時として驚異的な画角なので用途はあったでしょう。

Mir-26 45mmf3.5はまずまずレベル。フィルムではそれなりに有効でしょう。645範囲はマミヤセコールC45/2.8のほうが端正な画質で、セコールを持っているならデジタルでMir-26を使う意味は少なそう。

Biometar型標準Vega90/2.8と120/2.8は、開放から相当イイですね。少しハロっぽいけど1絞りでぐっと締まります。流石は5枚玉余裕があります。
それに対してテッサー型ながらマクロキラー90/2.8はテッサーと思えないほど開放画質が均一シャープで、絞るとさらに向上するので驚きました。ただ、このレンズは焦点面を外れるとボケが乱れまくるので、性能は一面的にはわからないなあと。

( )


投稿2109 | ■Re:2108 フジGFX50用ニコンF、EOSレンズアダプター れんずまにあ 2017/7/16(日)13:26 返事 / 削除

efunon様コメントありがとうございます。

> > ネタ代わりにフォーカルブロニカ用シグマN-Zコンバーター
> 以前から話題になっているアダプターですが、実際に撮影された画像を見た事が有りません。
>  大凡はこんな感じなんだろうとは思いますが…。

如何にスカポンな写りかを、後ほどご覧いただきます...
大マウントのため、まだデジ分割撮影が出来ませんのでフィルムで。

>  リヤコンバーターをレンズから射出する光の角度変換素子と考えると、イメージサークル拡大素子とも考えられるわけです。(実際にはレンズやボディーでケラレますが…。)
>  事実、ENG用のズームにエクステンダーを入れると一回り大きなセンサ―対応になります。
>  もしかしたら市販されていたマミヤ645のリヤコンを工夫すると、ブロニカS系で使えるものが出来るのかもなんて思いました。

これは素敵なアイディアですね。フォーカルブロニカならバックフォーカスの問題がクリアできるかも。
M645用x2は非常に潤沢で安価なので、加工しても惜しくないのもよろしいかと。
出来ればx1.4があればよいのですが...

( )


投稿2108 | ■Re:2107 フジGFX50用ニコンF、EOSレンズアダプター efunon 2017/7/15(土)11:24 返事 / 削除

> ネタ代わりにフォーカルブロニカ用シグマN-Zコンバーターを紹介しましたが、画質的には真正面から純正ブロニカレンズに比較できないレベルのものでした。

以前から話題になっているアダプターですが、実際に撮影された画像を見た事が有りません。
 大凡はこんな感じなんだろうとは思いますが…。


> フジGX50S用にニコンFまたはキヤノンEOSの24x36mmフォーマットカメラ用レンズを使える、x1.4テレコンバーター内蔵アダプターがLaowaから出ました。

 リヤコンバーターをレンズから射出する光の角度変換素子と考えると、イメージサークル拡大素子とも考えられるわけです。(実際にはレンズやボディーでケラレますが…。)
 事実、ENG用のズームにエクステンダーを入れると一回り大きなセンサ―対応になります。
 もしかしたら市販されていたマミヤ645のリヤコンを工夫すると、ブロニカS系で使えるものが出来るのかもなんて思いました。

( )


投稿2107 | ■フジGFX50用ニコンF、EOSレンズアダプター れんずまにあ 2017/7/5(水)21:17 返事 / 削除

ネタ代わりにフォーカルブロニカ用シグマN-Zコンバーターを紹介しましたが、画質的には真正面から純正ブロニカレンズに比較できないレベルのものでした。

同じようなコンセプトで、43.8x32.9mmサイズデジタルカメラ、フジGX50S用にニコンFまたはキヤノンEOSの24x36mmフォーマットカメラ用レンズを使える、x1.4テレコンバーター内蔵アダプターがLaowaから出ました。
ttp://sa-guide.net/アクセサリー/1577/

かつての35mm用レンズから6x6、x3テレコンという無茶さではなく、x1.4でカバーできる範囲ですし、何より現代の設計ですから性能はなかなかのようです。
接点はないらしいので、使用出来るレンズは随分制限されるでしょうが、既に35mmシステムをお持ちの方には興味を引く製品でしょう。

シグマのN-Zは、おそらく当時のブロニカレンズが相当に高価格だったところから、廉価な交換レンズという意味合いもあったと想像しています。またブロニカレンズラインが35mm用より少数であったこともあるでしょう。
GFX50Sの交換レンズは、当時のブロニカレンズと同じように大変高価で、おいそれと揃えることは難しい。そしてまだまだラインは少なく、恐らく35mm用のような高倍率や大口径ズーム、シフトや魚眼、超望遠は期待できない。(用途として不要とも言えますが)
少しはN-Zと状況が似ているのではないかなと思った次第です。

( )


投稿2106 | ■ブロニカ用分割撮影システムのテスト中 れんずまにあ 2017/7/1(土)21:24 返事 / 削除

Mamiya M645のスレッドで紹介致しましたFotodiox Rhinocamに、フォーカルブロニカのレンズが使えるようになりまして、現在テスト中です。
元からRhinocamを使おうとはしておらず、4x5フィールドカメラ用のα7用スライドバックを使うつもりで、まずコムラーテレモアx2のブロニカ用ジャンク(カビ)のマウント部分をスライスしてもらい、テヒニカ45用レンズボードに接合。
ところが計算ミスでどのボディでも、Sinarフレームでさえもスライドバックではアンダーインフ過ぎて無限が出ず、挫折。
ダメもとでRhinocamをスライドバックの代わりに設置すると、ヘリコイドでかなりオーバーインフ。
これは怪我の功名。∞が出ないタイプのコンパクトベローズをヘリコイドと交換すると、ほぼドンぴしゃです。
実はブロニカの自動絞りは、レンズ単体では開放でレバーを押すと絞られます。ヘリコイドは絞り込み機能がないので、レバーを押し込む必要があるのだけど、押し込み量は絞りによって変わるのでちょっとややこしいんです。めんどくさがっていたら開放しか使えない。
ところがベローズはスプリングによる絞り込み機構を持っていて、簡単に絞り操作ができるわけです。
これも怪我の功名。
大バヨネットレンズは、まあ後で考えよう。

( )


投稿2105 | ■ありがとうございます CLPO 2017/6/30(金)01:57 返事 / 削除

ここにいらっしゃる方全員が持たれているのですね。
うふふ。

efunon 様
ありがとうございます。
やっぱり直動機構部は最大繰り出しで噛み合い寸法に無理がありそうですね。
中身が露出するので摺動部を見て、思いました。
確かに!これまでどれくらい使われていなかったのか分かりません。
炎天下で使って調子確認してみます。

れんずまにあ様
ありがとうございます。
ははは。私は白黒専門です。
200が大変にコンパクトでびっくりです。
出張用のカバンにレンズは入りますがボディが…



ゆうれい様
ありがとうございます。
5台も…すごいですね。
これまでたくさん使われているのですね。
ピカピカはなんとサスですか!
これまた面倒な加工で作られたのですね。


敬具

( )


投稿2104 | ■Re:2100 S ゆうれい 2017/6/29(木)20:32 返事 / 削除

CLPO様
良縁が有った様で何よりです。
私はSが壊れては買い、壊れては買いで5台程Sの屍を転がしております。

只今現役で使っているSはレリーズすると、たまに『パン』と軽い音がして
ミラー関連の動作だけでシャッターが動かない時が有ります。
そのまま巻き上げると、フィルムは巻き上がらずに、動作した部分だけがチャージされ
何事も無かった様に振る舞います。
少々不安も有りますが、Dよりは安心して使っています。


> 外観に分だんに使われているクロームメッキ部品。ゴージャスです。昔の車のようです。

そこの銀色ピカピカはステンレスの磨き上げです。
メッキが剥げたり、錆が浮いたりする事は御座いません。
カメラを作る前に喫煙具や婦人用のコンパクト等を作ったいた時に得たノウハウとの事です。

( )


投稿2103 | ■Re:2100 S れんずまにあ 2017/6/28(水)23:42 返事 / 削除

ああ、言い忘れました。

> ただしシャッター速度は低速、中速は誠に元気です。高速は500も1000も1/300.
> こうなってくると虫が湧きます。直したい。。。開放で使いたい。。。
> でもNDフィルター買った方が無難なんですよね。笑。

確かにNDでもよろしいのですが、ネガカラーを使う限り、プラス2.5は十分許容範囲なのでこのままお使いになれるでしょう。
モノクロでも、少し減感すれば、十分いけるのではないでしょうか。
俺はポジしか使わねえ!!というストイックな方は困っちゃいますが...

( )


投稿2102 | ■Re:2101 S れんずまにあ 2017/6/28(水)23:36 返事 / 削除

CLPO 様
私からもお祝いを。
長く使えますようお祈り申し上げます。

私のSは複写目的で下向きに固定するとずるずるとレンズが繰り出されてしまいます。
そういう目的でばかり使う人は居ないでしょうけど、S2のヘリコイドが有利な場面もあります。

ブロニカニッコールとゼンザノンはいずれも水準を超えたものばかりで、安心して活用出来ます。
勿論標準75mmf2.8は素晴らしいレンズで、これだけでも十分楽しめるでしょう。

( )


投稿2101 | ■Re:2100 S efunon 2017/6/28(水)22:56 返事 / 削除

CLPO 様

> ローカルのサイトで出会いがありまして…

 おめでとうございます。動いていて良かったですね。

 暫く使っているとまた調子が戻るかもしれません。その時にもう一度シャッター等を
計ってみてはと思います。

 私のSは重いレンズを付けて最大に繰り出すと僅かにお辞儀をしますが、気になるほど
では有りません。構造上仕方がないのです。

( )


投稿2100 | ■S CLPO 2017/6/27(火)23:22 返事 / 削除

皆様

ローカルのサイトで出会いがありまして、その方のお父様が新品で購入されたというSを譲って頂き、差期日無事手元にお嫁入りしてきました。しかもその方の旦那さんが昔私と仕事で少し同じクライアントで働いたことがあり、偶然を楽しみました。
レンズは7.5cmに加え、5cm/3.5 とコムラー200/3.5も一気に揃いました。
7.5/3.5 は絞りが固かったですが、ジッポオイルで直せました。

ボディですが、特にヘリを繰り出した時にもガタが見られず。(ガタ発生しますか?)
ただしシャッター速度は低速、中速は誠に元気です。高速は500も1000も1/300.
こうなってくると虫が湧きます。直したい。。。開放で使いたい。。。
でもNDフィルター買った方が無難なんですよね。笑。
あ、あとヘリコイドでレンズの繰り出しと連動する内部の樹脂製のカバーが、折れてました。シャッター速度ノブ側の、内部です。何かの拍子で変形し、そのまま力ずくで稼働させ、折れてしまったような感じですねぇ。


皆さんがおっしゃられるように、操作系が素晴らしいですね。
巻き上げから、ピン合わせのテンポは独特です。
ハッセルコピーと言われますが、これは別物です。
巻き上げの感じ。中でシャンシャンとライカMの中速シャッターの余韻のような、なにかガバナでも動いているような品のある音。巻き上げ最後は少し頼りない感じですね。まだ巻き上がるのかなと思わせるような。

外観に分だんに使われているクロームメッキ部品。ゴージャスです。昔の車のようです。

さてさて、いつ持ち出すか。撮影はもう少し後になりそうです。

( )


投稿2099 | ■F4.5のパールとセミイコンタ 日浦 2017/6/24(土)20:01 返事 / 削除

前に書いていたように,7.5cm F4.5 のテッサー付きセミイコンタ(520)に加え,F4.5のヘキサーのついたパールIIも入手しました.

アドバイスいただいたように,パールはRSですとF4.5が付いていますが,II型になるとF3.5が付いたものが大半になり,F4.5は少なくなります.しかしオークションなどを見た感じですとレアというほどでもなく,F4.5は2〜3割ぐらいかもしれません.パールは多く出回っていることもあって見つけるのは難しくないですが,製造が品質向上途上の時期(RSだけでなくF4.5付きのII型でもMIOJ銘のものが多いようで,私が入手したものもMIOJが型押しされています)ということもあって,状態の良いものを安くで入手しようとすると慌てず少し時間をとったほうがいいかもしれません.

逆にセミイコンタのほうは,1台を入手した後,同じものを見ていません.距離計なしの520ではノバー7.5cmF4.5とテッサー7cmF3.5が多く,7.5cmF4.5のテッサーは結構レアな感じです.一方,後の(多重露出防止機構が付いた)521以降になると7.5cmF3.5のものが多いです.

さて,手元にパールIIが2台(F3.5とF4.5),セミイコンタが2台(テッサー7cmF3.5付きのスーパーイコンタ531と,テッサー7.5cmF4.5付きの520)揃ったので,試写して比べているのですが,これがなかなか簡単ではありません.けち臭く,1本のフィルムで4コマほど撮ったら暗室で巻き戻し,続きを別のカメラで撮る,といったことを何度かしたのですが,詰替後は太巻きになったりしたのかフィルムに浮動が出たりします.それに,イコンタ520のほうはどうもピントが出ず,ブレたようになってどこにもシャープな部分がないような写真が撮れ,何本かフィルムを無駄にしました.いろいろ原因を探ったところ,ピントがズレていたほか,中玉が緩んでいてシャッターを切るたびに少し動いていたためのようで,もう少し試写しないと結論が出せそうにありません.

いろいろ試写していますが感心するほどシャープな写真が多く,テッサーとヘキサーに関して言えば,F4.5, F3.5どちら非常に良いということになりそうです.

( )


投稿2098 | ■ズイコー CLPO 2017/6/20(火)08:28 返事 / 削除

アイレスフレックスの記事を読みながらズイコーに記述で思い出した話があります。
墓場まで持っていっても仕方ないし、時効だと思うのでここに書きます。

オリンパスがレンズ工場をある場所で拡張した時、古い紡績工場を買い取り使用したそうです。
ところが、なぜかその工場で生産を始めて1,2年ズイコーがカビやすいと評判が立ちます。
工場内の管理は当時の最新で空調なども万全のはず。
そして最終的にわかったのが天井裏にあったお蚕さんのゴミ。
これを一掃してからは、問題は解決されたそうな。

飲み屋での話ですので話半分ですが。

( )


投稿2097 | ■EC-TL CLPO 2017/6/18(日)02:59 返事 / 削除

>> 画像掲示板にEC-TLのスクリーン画像を載せました。
> すごい!、小さい!、字が綺麗!!

本当すごいですね!!
ケガキ針でやったのでしょうか。
めちゃくちゃ器用ですね。

0.1mmくらいの薄板に、0.2mmくらいのエンドミルでNCフライスで文字を抜いて、スプレー缶で印字。これが精一杯かなぁ。
あ、エッチングでマスク作るでもありそうですね。いずれにしても面倒です。

( )


投稿2096 | ■Re:2093 EC-TL スクリーン移植 れんずまにあ 2017/6/18(日)01:11 返事 / 削除

> 画像掲示板にEC-TLのスクリーン画像を載せました。

すごい!、小さい!、字が綺麗!!

( )


投稿2095 | ■Re:2094 127フィルムについて れんずまにあ 2017/6/18(日)01:09 返事 / 削除

> いまだと3Dプリンタでそれなりに使いやすいカッターなんかも作れそうですけど,設計したとしても需要がなさそうですね..

ここに一人は居りますよー
予備含めて2個は欲しいですー
スタジオBTの買いそびれてしまいました。
クランク巻きのTLRジャンクを探していますがなかなかありませんし。

( )


投稿2094 | ■127フィルムについて 日浦 2017/6/17(土)21:21 返事 / 削除

127フィルムに関してはネットにいろいろな情報がすでにありますので,ここでわざわざ繰り返すまでもないかもしれませんが,私の環境を紹介します.

私は,当初はカメラを改造してカッターを自作したりもしましたが,結局アクリルで作られた市販のカッター(暗室が必要な簡易タイプ)も買って持っています.刃物部分の交換が楽なので・・・店で出来上がったものを買うのもよいのですが,ある程度スプールが溜まってきたら,作ってしまうのが結局,調達や期限の管理が楽でいいかなと思います.

フィルム制作で重要なポイントとしては,カメラ側のフィルムの送り方とスタート位置の合わせ方への対応があります.裏紙の文字がちゃんと読めるように切り出すのが良いのですが,ベビーローライ(グレー)の場合はオートマット式(フィルムの開始部分を爪で引っ掛けて検出する方式)なので,裏紙の表示は無関係となり,問題ありません.また120より127のほうが短いので,120のフィルムを全部使うと太くなりすぎることがあります.ベビーローライでは12枚とったら終わりなのでもったいないのですが,赤窓式でしたら本来より多く撮れることもありますね.127にはスタートマーク方式のカメラは少ないと思いますが,ヤシカ44のような例もありますので,それだとスタートマークを意識する必要があります.ただしフィルム室の大きさに余裕があれば,120の長さを活かしてアバウトに多めに巻き込んでしまっても問題ありません.

現像は良く知られているようにパターソンのリールが 120/127/135 の三段切り替え式で寿司,長さ方向も135の長さに対応しているので120からのカットでも問題ありません.引き伸ばし機(QE69)には両面ガラスのユニバーサルキャリア(4枚羽根で,窓の大きさを自由に設定できる)を使っているので,そちらも無問題です.スキャン(私は GT-X970を使っています)は適当に厚紙の工作でキャリアを作っても良いですし,無反射ガラスで押さえるのも良いですね.1枚取り込みであればコマ間を竹串で押さえるようなものでも十分かもしれないです.

いまだと3Dプリンタでそれなりに使いやすいカッターなんかも作れそうですけど,設計したとしても需要がなさそうですね..

こう書いていると,なんだかんだ面倒であまり使っていないベビーローライを使いたくなりました.あれは撮影が小気味よく,使っていて癒されるカメラです.中判では6x4.5で撮影することが多いのですが,ベスト判だと大きさがあまり変わらないですから,1つなにかカメラ本体を調達してみようかな..

( )


投稿2093 | ■EC-TL スクリーン移植 ゆうれい 2017/6/17(土)19:31 返事 / 削除

画像掲示板にEC-TLのスクリーン画像を載せました。

久しぶりに触りましたが、やっぱり重さと、ホールディング以外は
素晴らしいカメラですね。
電池切れで手元に電池が無くて、壊れていたらどうしようと不安でしたが
新しい電池投入であっさり復活で一安心。
長い年月を経たカメラですから、ここ数年の放置位ではどうって事無かったのですね。
堂々の貫禄でした。

追伸 件の書き込みは無事削除でほっとしました。
お騒がせしました。<(_ _)>

( )


投稿2091 | ■Re:2089 無反射ガラス ゆうれい 2017/6/17(土)13:03 返事 / 削除

CLPO様 ナースマン様

127だけでは無くて他のフォーマットでも有効です。
ネガ(ポジ)の反りが激しいほど好ましい? 何とも皮肉な手法です。
是非お試しください。

ただし、一コマずつしか取り込めませんので少々面倒ですが
127の使用頻度はそれほどでもないので問題ありません。

ちなみに無反射ガラスは普通に専門店で売ってます。
私はヨ〇バシカメラで買いました。

無反射ガラスは片面の物と両面の物がありますが、安い方の片面で大丈夫です。

( )


投稿2090 | ■Re:2084 テルカIII ナースマン 2017/6/17(土)07:03 返事 / 削除

> 127のスキャンは意外と簡単です。
> 尚、エプソン製のスキャナーの場合は、原稿種は 『 フィルム(フイルムエリアガイド使用) 』を選択
ゆうれい様、有難うございます。何と直接取り込めるのですね。
以前VPK持っていた時、使わない45枠を、百均のプラ板で加工、1枚取り込みしたことあります。
発想の転換ですね。その時は、思いつきませんでした。
私のスキャナーもエプソン。VPKのネガ残っていると思います。早速探して試してみます。
ベビーパールを試写するには、まずフイルムを何とかしなければ。
れんずまにあ様に刺激された。現像もやってみようかなあ?
高校生以来のこと。道具からそろえなければ。此方も、私にとっては難関です。

( )


投稿2089 | ■無反射ガラス CLPO 2017/6/17(土)05:15 返事 / 削除

ゆうれい様
無反射ガラス+Pテープ法! 頂きました。すばらしい。
無反射ガラス。。。。こちらどこで入手されましたか?

れんずまにあ様
出先で現像! これはやられている方は世界でもそんな沢山いらっしゃらないと思います。
タフですね。笑

efunon様
どうやら機械設計の世界にいらっしゃるのですね。
失礼なこと申し上げたかも。すみません。

( )


投稿2087 | ■Re:2082 現像 れんずまにあ 2017/6/16(金)22:56 返事 / 削除

CLPO様、お言葉ありがとうございます。

> なぜか、現像タイマーの良いiPhoneのアプリが沢山あり、お使いでしょうか?

いえ私はスマートホンを使わないので...
普通に腕時計など見ながら、つきっきりでやっています。
現像時間が20分など長い希釈現像では、そういうアプリを使う方がやきもきしないでいいかもしれませんね。

> これまでネガからはスキャナーでデジタル化だったのですが、焼付けの準備をこの1年間すすめいつでもできるのですが。。。いざ一日休みが取れてもデジタルに行ってしまってます。

昔ベタ焼きしていたものが、スキャンで済ませられるのは大変ありがたいことです。
焼きのほうは、4x5までは機材確保したのですが、家に暗室を設置するのはやはり大変。
既にフォコマートを設置した先輩宅に押しかける方が早いので、焼かせてもらっています。

> >最近出先で暇があるときにやってます。
> 出先で現像ですか?笑

出先の方が環境が良くて...泊まりの日などは嬉々としてダークバックと格闘しています。
35mmまでなら、ダーストの35mm専用機を持って行って焼いても良いかなというくらい(笑

( )


投稿2086 | ■Re:2084 127フィルムスキャン(テルカIII) れんずまにあ 2017/6/16(金)22:48 返事 / 削除

ゆうれい様、大変ありがたいご教授を頂きました。
自家現像のフィルムはどうしても吊しているうちに蒲鉾状に反ってしまい、135フィルでさえエプソンGT9000のフィルムホルダーに入れても中心部分が被写界深度を超えてボケボケになってしまうので困っていました。
無反射ガラスは上から使えばいいのか。あまり考えたことがありませんでした。

ブロニカSは取り敢えずイストさんにオーバーホールお願いしようと思っています。部品取り個体を一緒にお送りすると、2台分経費が掛かるようなので悩ましいですね。

( )


投稿2085 | ■Re:2079 自作 efunon 2017/6/16(金)21:58 返事 / 削除

CLPO様

> 今はメッキ業は有害物質の関係で大変ではないでしょうか。

 その通りですね。設計していてもクロムメッキは資材部門が良い顔しませんでした。
どんどん受注先が減っていって昔の図面ではもう出来ないもの多かったです。
企業イメージも環境負荷の大きな部品を使っているのを許さない風潮でした。


> 職工時代の友人が15年ほど独立して工場を持っています。
> ご紹介できますよ。気が向いらたメール下さい。

Oh!ありがたい情報です。 ありがとうございます。

( )


投稿2084 | ■Re:2080 テルカIII ゆうれい 2017/6/16(金)19:52 返事 / 削除

れんずまにあ様
127のスキャンは意外と簡単です。
フラットベットスキャナーでのスキャンと成りますが
キャレッジを使わず直接ガラスの上にネガ(ポジ)を置きます。
使用したのはカワウソ製のフィルムです。
これはかまぼこ状の反りが激しく生じますが、これが返って功を奏します。

反り上がり面を上にして原稿台に置き、その上から無反射ガラスを置きます。
そのまま置くと、原稿台のガラスに密着した部分で干渉縞が出てしまいますので
無反射ガラスの両脇にパーマセル等のテープを貼り付け
ネガの厚み+α浮かせます。

見事、原稿台のガラスから画像部分が浮きつつ、無反射ガラスで反りが抑えられます。
恐らく、普通のキャレッジ(ガラス付以外)よりも平面性は保てるでしょう。

尚、エプソン製のスキャナーの場合は、原稿種は 『 フィルム(フイルムエリアガイド使用) 』を選択します。

http://yanaphoto.exblog.jp/25502690/

( )


投稿2083 | ■Re:2080 テルカIII ナースマン 2017/6/16(金)16:00 返事 / 削除

> 初期コートはブルーの耐久性が今ひとつのものが多く、レンズ清掃も冷や冷やです。
パールも表面単層のブルーコートです。当時のブルーコート。各社とも、どうやら同一の所で行っていた様子です。
これで結構、逆光には効果が有った。カラーでは少し青に寄りますが、その分暗部が締まり、フレアーが目立たない。
機種別パールの方に、逆光気味の画像挙げています。明るい所は流石に飛んでいますが、暗部はコントラストが有ります。
同じく、機種別イコンタ系に、同じ日に撮った、画像挙げています。此方は順光です。
スーパーセミ初期型。70mmF3,5ノンコートテッサー。本家のテッサーです。
比較しても、ほぼ差が無い。暗部は、ブルーコートのヘキサーに分がある。
後ろのボケは、本家の方が柔らかい(明るさ、前球移動、5mmの差が有っても)
それでも、比較試写を見ると、ヘキサーは良くできていると思う。
F4,5解放で、夕焼けから黄昏。トワイライトの光を撮ると、惚れ惚れする。

( )


前のページ 〔ページ 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 次のページ
ホームに戻る Open!NOTES mini 1.1 (C) NetComplex Inc. 先頭へヘルプ