ホームに戻る i-mode カメラ情報交換掲示板 最後へヘルプ

カメラに関することなら自由にご利用ください.
また更新情報もこちらに掲載していきます.

最近広告の投稿が増えてきましたので,投稿パスワードを設定しました.
当面は自動広告投稿プログラムへの対処としますので,パスワードをここに書いておきます.
投稿パスワードにはcameraと入れてください.

名前 (必須項目)
E-mailアドレス
自己紹介/近況
タイトル (必須項目)
内容
(内容に書かれたURLやメールアドレスは、自動的にリンクになります)
削除パスワード (英数字8文字以内/記入すると他人が削除できなくなります)
投稿パスワード (英数字8文字以内/投稿するにはパスワードが必要です)
/ ▼最初から / 管理者へメール
前のページ 〔ページ 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 次のページ
投稿1632 | ■Re:1630 中判スキャナ れんずまにあ 2015/12/18(金)23:54 返事 / 削除

Ken様ご解説ありがとうございます(^^)

> 複写用にはマクロジンマ80mmとAM ED 120mmを使ってます。

ちょっと調べてみると、V38という特殊マウント。このシリーズは興味がありますが、普通のルートでは売っていないようで、深いですね。
構成はだいたい引き伸ばしレンズラインと共通ですが、Makro-Symmarだけは違うようで余計に魅力的です。
AMEDは120を中判、240を4x5で使っていますが、割に倍率を選ぶレンズのようで、まだ充分使いこなせていません。
120は以前S-Planar120と撮り比べて、スイートスポットは高倍率寄りだなと思いました。
Macro-Nikkor120/5.6の後継機とNikonが言ってるので、填ると凄いのだろうと期待しています。

> ネガもVueScanと言う汎用のスキャナーソフト

これも興味があるソフトです。
RAWは純正ソフトを使っていますが、同じ使い勝手で操作出来るのはいいかもしれませんね。

( )


投稿1631 | ■Re:1628 3Dプリンタ商品 efunon 2015/12/17(木)20:59 返事 / 削除

> efunonさん、3Dプリンタで実用的なスクリューマウントが出来るとは、もうそんなことができるようになったのですか。すごいなあ。

 チガウ チガウ ワタシジャアリマセン ヒウラサマデス。

 
 3Dプリンターは最初ラピッドプロトタイピングと云われていました。
当初は使用できる樹脂が限られていて、私が使っていた頃はメタクリル樹脂系しか選べませんでした。
 実はコレで当時テンヤワンヤの騒ぎだったシステムのあるアイテムを開発していました。

( )


投稿1630 | ■Re:1629 中判スキャナ ken 2015/12/17(木)20:36 返事 / 削除

れんずまにあさんこんばんは。
>多分スライド側をホルダー内でずらすのですね?
そうです。
複写用にはマクロジンマ80mmとAM ED 120mmを使ってます。
ネガもVueScanと言う汎用のスキャナーソフトが各社のデジカメのRAWファイルに対応していてフォトショップからも立ち上げれるのでそれを使ってデジカメコピーしたファイルを変換して使ってます。
一枚ずつの処理になりますがスキャナーと同じように変換できるのでVueScanによるデジカメコピー良いですよ。

( )


投稿1629 | ■Re:1626 中判スキャナ れんずまにあ 2015/12/17(木)19:28 返事 / 削除

kenさんのスライドデュープ画像は「中判への誘い」掲示板でよく拝見しておりました。

> 35mmのベローズやペンタ67のベローズでデジカメコピーをしています。
> ベローズなら中判も分割複写が可能なのでスキャナーより高精細に撮れると思っております。

ペンタックスは最近にもデュープ用のベローズを出したり、本当に積極的ですね。
この分割複写の方法に興味があります。
カメラ側をシフトさせるアダプタも存在しますが、多分スライド側をホルダー内でずらすのですね?
良いなら、フレックススキャンやニコン9000EDへの物欲が収まってくれそうです。

K3IIのリアルレゾリューションも使えるでしょうね。凄いのではないでしょうか。
どこまで精細にすべきかはわかりませんが、粒子が端まできっちり出る精細度があればほぼ満足できると愚考します。

> 35mmでも高精細に複写するにはマクロジンマー等の性能の高いマクロレンズでする必要があると思います。

kenさんのご経験でもそうですか。全く同意します。
マクロジンマーの経験がありませんが、大判中判用は180mmが最短焦点距離だったと思います。新シリーズのデジタル用にはもっと短焦点があるのかな。一度使ってみたいです。
私のお薦めは、35mmから中判程度まではアポロダゴンD75mm!:!です。
高価なマクロニッコール63mmとほぼ同等性能で、(可視光線外は知りませんが)価格は非常に安価です。
個人的な感想では、被写体24x36〜6x9、撮影側18x24〜6x7程度の複写では、ニッコールAMED120よりいい感触です。

大昔、ファインピックスS1を使っていた頃、手持ちのスライドを一気にデジタル化しようと、光源はアドルックスがいいかフジがよいかヨドバシで試写し、ベローズPB-6でがんばりました。
また借用のキヤノンD30はS1に較べて駄目駄目のダメだったことを思い出します。
多分今のデジカメなら相当良いデュープができるでしょうね。

デジカメ複写は多数枚交換セットする手間が必要ですが、1枚の撮影時間は一瞬です。スキャナは時間が掛かりますが、GX-X970なら24枚自動取り込みしている間はくつろげます。
またネガからの複写は、デジカメからは反転するうまいソフトがあればよいのですが、私はスキャナでドライバに任せています。
長所短所を勘案して使うとよろしいですね。

ポジ一枚物なら文句なしで高画素デジカメでよろしいのではないでしょうか。
私はネガを何本か同時プリントと同じようなことをするので、そういう目的ならスキャナの方が楽ではあります。

( )


投稿1628 | ■3Dプリンタ商品 れんずまにあ 2015/12/17(木)18:13 返事 / 削除

efunonさん、3Dプリンタで実用的なスクリューマウントが出来るとは、もうそんなことができるようになったのですか。すごいなあ。
写真では質感はアルマイトっぽいですね。
ワンオフは入手する機会を逃すと、二度と手に入らないので迷いますね...いやワンオフじゃないのか。
個人的には、レイフレックスのスクリューマウント用の中間リングと、ソニーαアダプタが欲しいです。データ作ったらやってくれるのかな。
沢山のアイテムがあって見飽きませんね。

( )


投稿1627 | ■3Dプリンタの可能性 日浦 2015/12/16(水)18:24 返事 / 削除

3Dプリンタが注目を集めています.3Dプリンタ用のデータ作成が少し出来るようになりましたので,試しにマウントアダプターを作ってみました.といっても複雑なものではなく,エルニッコール 50mm F2.8N をミラーレス一眼カメラで使うためのLマウントの延長リングです.世の中には組み合わせにより 13mm 程度の延長ができるアクセサリもありますが,あまり一般的ではありません.3Dプリンタ出力は樹脂(今回の場合は硬質のナイロン)になりますが,強度的には問題なさそうです.

http://make.dmm.com/item/409166/

から直接注文が出来ます.私のほうでまとめて発注・検品し頒布することも可能ですが,送料分が余計にかかってしまうため,DMM のサービスから直接購入するほうが経済的なようです.実費(出力代金)から,端数を切りがいいところまで切り上げさせてもらっていますがご了承下さい.射出成形や切削等で作ったものより精度は大幅に劣りますが,一応,3Dプリンタで実用になるものが出力できる・・というお遊びとして納得される方のみ試してくださるようお願いします.

( )


投稿1626 | ■Re:1624 中判スキャナ ken 2015/12/16(水)06:54 返事 / 削除

>最新の高画素デジカメであれば,フィルムスキャナを使うより高精細に撮れる可能性もあるなと思っています.
初めましておはようございます。
35mmのベローズやペンタ67のベローズでデジカメコピーをしています。
ベローズなら中判も分割複写が可能なのでスキャナーより高精細に撮れると思っております。
35mmでも高精細に複写するにはマクロジンマー等の性能の高いマクロレンズでする必要があると思います。

( )


投稿1625 | ■Re:1624 中判スキャナ efunon 2015/12/14(月)21:18 返事 / 削除

> インタフェースやソフトなどの問題があるかもしれません.

 GPIBのスキャナーをUSBで駆動できるモノってないのでしょうかね。

( )


投稿1624 | ■Re:1623 中判スキャナ 日浦 2015/12/14(月)00:15 返事 / 削除

奇遇ですね.私もGT-X970を使っています.前はX900で,X970が出た時に「本格的なフィルムスキャンが出来る機種はこれで最後かも」と思って買い換えました.その後かなり経ってから,意外にX980が出て驚きましたが,おっしゃるとおり,取れる本数が少なくなってしまいましたね.真ん中のほうが画質がいいかもしれませんけど,やはりちょっと残念です.

6400dpi では流石に甘いですが,これは 3200dpi ぐらいで綺麗に取れるための余裕分と思って,普段は3200dpi で取り込むことが多いです.やっぱり中判が取り込めるフィルム専用のスキャナが欲しいですが,民生用には古いものしかなく,インタフェースやソフトなどの問題があるかもしれません.

最近はデジタルカメラの画素数が増えてきたので,デュープ撮影風に取り込んでも結構行けるみたいです.設置スペースや遮光,フィルムの固定方法など周辺的要素が大きいのでいろいろと工夫の必要がありますが,35mm判の取り込みに関しては,最新の高画素デジカメであれば,フィルムスキャナを使うより高精細に撮れる可能性もあるなと思っています.

( )


投稿1623 | ■中判スキャナ れんずまにあ 2015/12/13(日)20:12 返事 / 削除

目下ブローニー,4x5とたいていの35mmフィルム取り込みにはエプソンの旧型GT-X970を主に使っています。
35mm専用のミノルタディマージュ5400は、2年ほど稼働していません。
スペック上の解像力はGT-X970が6400dpi出るのですが、精密フォーカシングと複数回取り込みによる快調再現性はElite5400の方が優秀なので、ここ一発の作品製作には手放せませんが、35mmからのデジタルプリントをさっぱりしていないので休止状態なのです。

大判は取り込み画質にかなり余裕があります。プリントキャンペーンの際に、4x5ネガから手焼きカラー全紙と、GT-X970スキャンデータをデジタルプリント350dpi出力で全紙に伸ばして比較してみると、単品で見てデジタルは不満が出ないであろう出来でした。

さて、エプソンの後継機GT-X980を電気屋さんで拝見すると、一回でスキャンできる35mmストリップの本数が970の4本から3本に、ブローニー20cmx2本から1本に、4x5シート2枚から1枚に減っていました。
一応バイテンは出来るようなのですが...?
色々と進歩した所もあるのでしょうが、特にブローニーの作業効率が1/2になってしまいます。
970を大切に使っていこうと思いました。

( )


投稿1622 | ■Re:1621 ニコノス接写装置 efunon 2015/12/9(水)20:46 返事 / 削除

> いやあ,魚は無理ですよね。

 沖縄で、フレームにイカげそとかソーセージを縛り付けて撮った事があります。
へんな構図ですが、少なくとも”魚”は写りました。…へへ

 そろそろ陸上部に戻らないと叱られそうです。


 最近、周りにペンタックス67を使う若い人が増えてきたのですが、皆さん三脚はおろか一脚も使わずにバシャとやっています。
 シャッタースピードが低速でもものかわです。そのアバンギャルドなプリントも拝見しました。なぜ中判が必要か?なんてのは無しで、自由に使っていますね。

( )


投稿1621 | ■Re:1620 ニコノス接写装置 れんずまにあ 2015/12/8(火)18:22 返事 / 削除

efunon様実体験に基づくお話大変面白く拝読しました.肝に銘じます。

>  じつはこれらの接写装置、アームとフレームがカメラ前に付いていますので、
> 撮ろうとすると大抵の魚は逃げてしまう意外に難しいモノでした。

いやあ,魚は無理ですよね。
珊瑚とか、イソギンチャクとか、動かない被写体しか。
魚を撮影するため、フレームをとりさって棒だけで撮影している方も居られました。

>  それとアメリカ製の頑丈なエクステンションチューブタイプは波に叩かれて岩にぶつかると、
> レンズをコジッてしまい、そこから水が入る危険性が有りました。
>  ニコノスのレンズはレンズ下側を何かにぶつけるとマウントからモレてしまうんですね。

はい、それは恐ろしいお話です。
台風が過ぎた水中でうねりに振り回されたことがあります。到底人の力では抗えないことを思い知りました。
実は海ではほとんど使った事が無くて、湖沼や潮だまりなど浅いところで使うことが多いのです。
浅いところでは水圧が低く、レンズが浮いていないか常時チェックする必要がありました。

( )


投稿1620 | ■Re:1619 ニコノス接写装置 efunon 2015/12/6(日)11:23 返事 / 削除

> 久し振りに純正接写装置のケースを引き出してカメラに接続しました。

 ニコノスの接写装置はフロントコンバージョンタイプとエクステンションチューブタイプが有りましたね。
前者はニコンが、後者はUS Nikon やサードパーティー、Sea&Seaが出していたと思います。

 じつはこれらの接写装置、アームとフレームがカメラ前に付いていますので、
撮ろうとすると大抵の魚は逃げてしまう意外に難しいモノでした。

 それとアメリカ製の頑丈なエクステンションチューブタイプは波に叩かれて岩にぶつかると、
レンズをコジッてしまい、そこから水が入る危険性が有りました。
 ニコノスのレンズはレンズ下側を何かにぶつけるとマウントからモレてしまうんですね。

( )


投稿1619 | ■ニコノス接写装置 れんずまにあ 2015/12/4(金)22:27 返事 / 削除

久し振りに純正接写装置のケースを引き出してカメラに接続しました。
説明書が出てきたので、機種別掲示板の記載を増補訂正しました。
何故カリプソに付かないか忘れていたので確かめました。
カリプソボディが問題ではなく、レンズFlor35/3.5はフィルタースレッド部分が無く、前方へ突出していないためレンズ外周から締め付けるクランプが掛からないのが問題であることが確認できました。一応アクセサリーシュー固定だけで付くことは付くのだけど、Florのの外形がNikkorより細くぐらぐらで危ないです。したがってニッコールを付ければカリプソでも使えます。意味ないけど。

( )


投稿1618 | ■Re:1616 機種別画像掲示板 日浦 2015/12/2(水)23:28 返事 / 削除

>  贅沢を云うのもなんなのですが、機種別画像掲示板に参照数は出せないでしょうかね。

なるほど・・しかし,掲示板のスクリプトそのものには機能がなさそうです.
自力でできるか・・・時間かかりそうですが,できれば年末年始にトライしてみます.

( )


投稿1617 | ■ニコノス れんずまにあ 2015/12/2(水)23:05 返事 / 削除

>巻き戻し軸は引き出さないとギア同士が咬み合わないようになっていて,撮影続行中は回転することがなく,また不用意に振れても巻き戻されてしまうことがないようになっています.

これのお陰で巻き付けミスに気付かずフィルム一本分空写ししたことが何度か。まさに煮え湯(泣笑

( )


投稿1616 | ■機種別画像掲示板 efunon 2015/12/2(水)20:40 返事 / 削除

 贅沢を云うのもなんなのですが、機種別画像掲示板に参照数は出せないでしょうかね。

( )


投稿1615 | ■Re:1614 ニコノス efunon 2015/12/1(火)20:11 返事 / 削除

> 1点,ニコノス I ですが,巻き戻しは,巻き戻しノブと巻き上げ側に連携はないようです.巻き上げ側はいつでもフリーに逆回転するようになっていて,巻き上げ時にそのつどクラッチが働いて巻き上がるようです.中身を引き出して巻き上げスプールに触れながら巻き上げると,巻き上げ中はしっかりと固定されているのに,巻き上げ後は軽く逆回転するのが不思議な感じです。

 情報ありがとうございます。訂正しておきました。カリプソの欠点もこのあたりに有ったのでしょう。
 何分、古い記憶や、手元に残っているのモノが少ないのでどんどん訂正して良くしていきましょう。

( )


投稿1614 | ■Re:1613 ニコノス 日浦 2015/12/1(火)19:31 返事 / 削除

拝見しました,特に初期の年次を追っての経緯は大変興味深く読ませてもらいました.

1点,ニコノス I ですが,巻き戻しは,巻き戻しノブと巻き上げ側に連携はないようです.巻き上げ側はいつでもフリーに逆回転するようになっていて,巻き上げ時にそのつどクラッチが働いて巻き上がるようです.中身を引き出して巻き上げスプールに触れながら巻き上げると,巻き上げ中はしっかりと固定されているのに,巻き上げ後は軽く逆回転するのが不思議な感じです.

巻き戻し軸は引き出さないとギア同士が咬み合わないようになっていて,撮影続行中は回転することがなく,また不用意に振れても巻き戻されてしまうことがないようになっています.

私は 35mm F2.5 のレンズ(初期のメートル指標のみのもの)しか持っていませんが,先日,LW-Nikkor 28mm F2.8 を見せて貰う機会がありました.それまで全然認識していなかったのですが,このレンズ,水中に沈めることは出来ませんが,防滴構造で雨でも使うことができ,水道水で洗うことも出来るように説明書に書かれているとのことでした.「陸上専用」の名前からは想像もしなかったのですが,ほかのニコノス用のレンズと比べると構造も違い,レンズ全体がシェル内側の「内爪」に固定されるようになっていて,マウント基部のシルバーのリングだけが少し前後に動くようになっているので,ニコノスのほかのレンズのようにレンズ全体をボディから引っ張るのではなく,シルバーのリングを引くようにしないと外れません.また「普通のレンズ」のようにフォーカスリング・絞りリングが直接回るのが,ニコノスでは他になく,かえって新鮮でした.

このレンズのレンズ設計は AFニッコールの初期のものに採用されましたが,1991年ごろから (new) になって6群6枚に変更されています.現行型のDタイプ 28mm F2.8 も,この (new) を引き継いでいますので,LW-Nikkor や国内未発売のシリーズEとは異なる設計となっています.

( )


投稿1613 | ■Re:1612 ニコノス efunon 2015/11/30(月)22:38 返事 / 削除

> IV-AはTTL自動調光スピードライトに対応していません.

 れんずまにあ様。 ありがとうございます。早速修正しておきました。

 私のSB-101はリークしがちでした。元々浅水域でしか使わないので致命的にはなりませんでしたが。

 ニコノスは意外に知らない事が多く、今の内に何かまとめておかないといけません。
どうぞお力御貸し下さい。

 ニコンの接写アクセサリーは、USニコンの発案だったと聞きました。尚殆どの内容が
古いマリンフォトの出典です。

 アンジェニューやその他は我が国ではあまり知られていませんが、ネイビー関係では意外に知られて
いたりします。カリプソ時代には有る程度の数が出たのかも知れません。

 私はNikonos RS はさっぱりわかりません。ただあのレンズは魅力です。対応するハウジングが出たら凄いなぁと思います。

( )


投稿1612 | ■ニコノス れんずまにあ 2015/11/30(月)02:03 返事 / 削除

efunon様,ニコノス記事大変面白く拝見しました.
その前日譚カリプソの部分も存じ上げないことが多く,とても嬉しかったです.
熟読してから申し上げるべき所ですが,気付いた些細な所を申し上げます.
記憶頼りですので,私の方が間違っているかも知れませんが...

IV-AはTTL自動調光スピードライトに対応していません.
純正フラッシュは外部調光のSB-101だったかしら..まさにEMと同様の機能ですが,SB-Eのように有る範囲で絞りが自由に選べる機能はありません.
同時期ニコンのTTL調光はF3のみで,その後の機種とはフラッシュの互換性にアダプターを噛まさないといけません.(シュー形状だけの問題ではない)
充電完了表示がファインダー内にあったと記憶していますが,現物を持っていないのでわかりません.
VはTTLスピードライトで,陸上用スピードライトもTTL可能なアダプタがあります.

LWニッコール28/2.8のレンズ構成はシリーズEもですがAFニッコール28/2.8とも共通みたいに見えますね.Ais28/2.8が凄いので影に隠れていますが,とても良く写ると思います.

ベルチオの28/3.5も文献では見ますが,UWニッコール28/3.5の凹レンズを見ると,28mmクラスでは平面ガラスでは周辺画質劣化が酷く陸上との兼用は難しかったのではないでしょうか.
いずれにせよベルチオフロール35/3.5以外のレンズ,アンジェニュもボワイエも,画像を見たことがありません.実在したとしても試作以上の数は出ていないと想像しています.

純正クローズアップレンズセットには28mm,35mm,80mmに対応したフレームがありました.
クローズアップレンズですから撮影距離は同じで,レンズによって画角だけがかわります.
陸上でも使えますが,陸上の方が画角が広いため,ワイヤーフレームが少々写り込みます.
ニコンに質すとトリミングすればよいという回答を得ました.
80mmはかなり高倍率になるため,水中では小動物の撮影に有効で,ダイビング雑誌では80はその目的専用といった評価です.勿論陸上での性能は素晴らしく,真っ当な望遠レンズと思いますが...

Vのグリーンはシックですが山で落とすと二度とわからなくなるのでは(笑)ニコンサービスセンターではブルー,ピンク,イエロー,レッドだったかな,ラバー張り替えキットを置いてました.買っておくんだった...

Sea&Seaの接写アクセサリには中間リングがありました.35mm専用ですが倍率に応じたフレームとチューブがセットになっていて,いくつか倍率があり,等倍まで行けたと思います.
固定倍率になりますが,フラッシュと組み合わせれば,ハウジングでファインダーを見ながら接写するより簡便確実な気がします.もちろんフレームに驚いて逃げない被写体に限られますが.

今後の展開に期待しています.がんばってください.機材の写真でいくつかお手伝いできるかもしれません.

( )


投稿1610 | ■Re:1609 ニコノスRS デジタル れんずまにあ 2015/11/23(月)23:52 返事 / 削除

何故双眼鏡はキヤノン...ニコンスタビライズじゃないのですか!

めまぐるしく機種更新される昨今、水中カメラはハウジングが主流ですが、水中専用設計レンズのアドバンテージはまだありますので、
ソニーα7系にニコノスレンズを付ける水中アダプタや、RSレンズを使えるサードパーティカメラなども出現しています。
少量生産なので高価ですが...
ニコノス玉は、対称型15mm含め何本か持っていますので、α用ハウジングは欲しいですね。

( )


投稿1609 | ■ニコノスRS デジタル efunon 2015/11/22(日)15:04 返事 / 削除

ニコノスRSのデジタル化の記事が有りました。

 RSは唯一の水中用フイルム一眼レフです。元々はアメリカ海軍のワンオフだった様です。

http://www.nikonweb.com/dcs425/

( )


投稿1608 | ■Re:1606 ミラーレス一眼に対称型広角レンズ efunon 2015/11/19(木)20:27 返事 / 削除

> キヤノンの 25mm は平行平面板で像面湾曲を補正していて興味深い設計かと思いました.・・と思っていたら,このアイディア,そもそもツァイスのトポゴンにもあったみたいです.

航空写真の広角系レンズのパテントを調べられれば色々と出てくると思います。

トポゴンのデータをZEMAXで計算してみた事が有りますが、今の感覚でいうとやはり最大像高近くの振舞はかなりコマの影響が出るみたいな結果がでました。硝材の選択を間違えたかなと思いました。(色は無視です。)

 鏡枠の設計はできれば面間隔が調整できる様にしておくと良いと思います。超広角だと面倒れ等にも気を使った方が良いかもです。

( )


投稿1607 | ■Re:1605 ミラーレス一眼に対称型広角レンズ 日浦 2015/11/18(水)23:35 返事 / 削除

メレスグリオも確認しました,φ=50mm で f=2000, 3000, 5000mm がありますね.値段を聞いてみるかな..

1つの問題はカメラ側のガラス板の厚みや特性がはっきりわからないことで,α7とNEX-5Rでも違うように感じます.ただこの辺を合わせこんでも,マスターレンズがそもそもそんなに収差が小さくないので無意味というか,最終的にはレンズに合わせて調整ってことになると思いますが・・・レトロフォーカス型のレンズにすると解決するわけで,弟のエルマリート 21mm F2.8 を試させてもらったら端まで非常によく,力が抜けました..

α7RII はローパスレスなのでどれぐらい影響が小さくなってるか興味のあるところでもあります.α7RII はカラーキャストもないそうなので,オールドレンズ遊びには最高ですが,いかんせん高すぎて・・

( )


投稿1606 | ■Re:1605 ミラーレス一眼に対称型広角レンズ 日浦 2015/11/18(水)23:26 返事 / 削除

ありがとうございます,efunon さま,もしかしたら結構近い業界かもしれませんね!私もシグマ光機やメレスグリオ,エドモンドオプティックスなど使っています or 使ったことがあります.購入していたのはレンズでなく,スライドステージとか電気的に制御できる小さい鏡(ガルバノミラー)とかだったりしますが..

で,その辺のカタログも見たのですが,意外と焦点距離の長いものが乏しく,エドモンドとかには 1000mm 以上のものはなかったです.その中で1つ,シグマ光機には焦点距離の長いものがラインアップされていました.コーティング付きは1万円近くするので二の足を踏んでいますが・・・他に調べていると,昔のニコンのクローズアップレンズに No.0 というのがあり,これが 52mm 径で 0.7dp (f=1400mm)なので今手配しています.たぶん 200mm F4 とか 135mm F2.8 とかでもうちょっと寄りたい時に使うものかなと思います.

どうせちゃんと発注するなら単レンズでなく,凹凸の組み合わせでピント補正が不用なものを作っちゃえとも思ったりしています.2枚組み合わせるとオーバーインフのアダプターが不用なものが出来,レンズの間隔で補正量を増減できるものも設計できるので,そのうち試作してみようかなとも思っています.この場合はそんなに度が低い(カーブが緩い)レンズは必要ないので,調達面でも楽になりそうに思えます.問題はレンズを保持する枠ですが・・・

キヤノンの 25mm は平行平面板で像面湾曲を補正していて興味深い設計かと思いました.・・と思っていたら,このアイディア,そもそもツァイスのトポゴンにもあったみたいです.
http://nikonfan.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/25f4-2786.html
に日本光学の方がトポゴン型レンズについて解説していますが,その中にトポゴンの設計例としてレンズの前後に平行平面ガラスが入ったものがあります.平行平面ガラスは無限遠の物体に対しては効果がないので,近接撮影(倍率が1に近い撮影)をしなければ物体側の平行平面ガラスは必要なく,それを取り除いたのがキヤノンのレンズということが言えるかなと思います.読み取りにくいですが設計データもあるので,時間があれば試してみたいです.

( )


投稿1605 | ■Re:1604 ミラーレス一眼に対称型広角レンズ efunon 2015/11/18(水)21:29 返事 / 削除

> ただ設計してみると,焦点距離が 2000mm とか 4000mm とかの度の弱いレンズが必要で,メガネ用にはないかもしれないです。

 BK7ならシグマ光機やメレスグリオ等で購入できます。仕事では良く使っていました。多分個人でも購入可能だと思います。コーティング付も有ります。
尚シグマ光機は交換レンズのシグマでは有りません。

 私は時々Zmaxに古いレンズデータを入れていますが、自分で作ったことは有りません。データは持っていませんが古いCANONの25mmF3.5の設計根拠なんて参考になるかもです。

( )


投稿1604 | ■Re:1603 ミラーレス一眼に対称型広角レンズ 日浦 2015/11/9(月)19:06 返事 / 削除

単純な思いつきからスタートしましたので,どうせ「あっちを立てればこっちが立たず」だろうなと思っていたのですが,設計してみるとそんなことはなかったのには自分自身驚きました.

> 眼鏡屋さんで適当なものを切ってもらうのは如何でしょう。

いいかもしれないですね,ただ設計してみると,焦点距離が 2000mm とか 4000mm とかの度の弱いレンズが必要で,メガネ用にはないかもしれないです(0.5 とか 0.25 の度のレンズになりますので).光学部品を小売する業者でも,もっと焦点距離の短いレンズしかありません.どこかに掛けあって作ってもらうといいかもしれませんが,数が出るかどうかでしょうか.

レンズが1枚だけだとどうしても凸レンズでないとならないので,オーバーインフのアダプターが必要になりますが,2群2枚の構成で設計するとそれも補正できて,無限遠が狂わず,より高性能な補正レンズが設計できることも実はこっそり判明しています.

( )


投稿1603 | ■Re:1602 ミラーレス一眼に対称型広角レンズ れんずまにあ 2015/11/9(月)17:16 返事 / 削除

すごいアイディアです。

>問題は,対称型広角レンズに似合う小さな,度の弱いクローズアップレンズがないことかもしれません.

眼鏡屋さんで適当なものを切ってもらうのは如何でしょう。

( )


前のページ 〔ページ 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 次のページ
ホームに戻る Open!NOTES mini 1.1 (C) NetComplex Inc. 先頭へヘルプ