ホームに戻る i-mode カメラ情報交換掲示板 最後へヘルプ

カメラに関することなら自由にご利用ください.
また更新情報もこちらに掲載していきます.

最近広告の投稿が増えてきましたので,投稿パスワードを設定しました.
当面は自動広告投稿プログラムへの対処としますので,パスワードをここに書いておきます.
投稿パスワードにはcameraと入れてください.

名前 (必須項目)
E-mailアドレス
自己紹介/近況
タイトル (必須項目)
内容
(内容に書かれたURLやメールアドレスは、自動的にリンクになります)
削除パスワード (英数字8文字以内/記入すると他人が削除できなくなります)
投稿パスワード (英数字8文字以内/投稿するにはパスワードが必要です)
/ ▼最初から / 管理者へメール
前のページ 〔ページ 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 次のページ
投稿1388 | ■お知らせ 亀造 2009/7/19(日)14:13 返事 / 削除

光学界の恩人、故小穴 純教授の特別展が東京大学駒場で開催されております
7月18日〜9月23日(火曜日休館)10時〜18時 入場無料
特別展「小穴純とレンズの世界」会場は駒場校内 駒場博物館
問合せ先03ー5454−6139 

( )


投稿1386 | ■ECTLの速度表示異常 ECTLユーザー 2009/6/15(月)16:08 返事 / 削除

 はじめまして。
 ECTLについてお尋ねいたします。
ECTLのシャッター速度表示が1/15を境に低速側が安定せず、1/8が表示されずに其の分1/15の範囲が広くなった様になりました。
 よく見ると、1/8は点灯しないのではなく、瞬時に切り替わってしまいます。

日浦様の記述に有りました
>EC-TL は露出計の表示などチェックポイントが他にもありますので

 と関係が有るのでしょうかとも思います。
同様な現象が起こった方はいらっしゃいますか? その場合みなさんどの様に対処されているのでしょうか?

( )


投稿1384 | ■Re:1377 接写リングについて 丹後屋 2009/5/31(日)17:53 返事 / 削除

( ルフトゼンザさんは投稿1377で書きました )
> はじめまして、S等で使える接写リングを購入しました。
Sタイプブロニカの接写リングは組み合わせリングになってます。その中でもベーシックなAタイプのリングは、ボディ側ヘリコイドユニット(D型では摺動ユニット)のバヨネットに装着し、そこにヘリコイドユニットに装着可能なレンズを装着して使います。(S2型以降では、ヘリコイドユニットを取り外した外側バヨネットを利用して装着するレンズもあるため、マウント記述が錯綜し勝ちになるので、現物を手にしながら読んでください。)
装着の順は、中間リングをヘリコイドユニットに装着し、そこにレンズを装着するか、まずレンズに中間リングを装着し、レンス、リング一体となったものをボディ側ユニットに装着することになります。どちらの順でもOKです。
A型リングには絞り開放レバーがついています。このレバーは絞り込む方向にかなり強いバネが効いているので、通常手を触れていないときには、レンズ絞りは絞り込まれています。レンズの絞り込みピンと中間リングの係合鉤との位置を見れば分かるとおり、中間リングの開放レバーから手を離した状態では、係合鉤はレンズのピンを絞り込む方向に押しているので、このままの状態では、レンズの絞りリングを開放方向に回そうとすると、抵抗が感じられる筈です。逆に絞り込む方向には軽く回ります。
中間リングレバーをバネに逆らう方向に引くと、レンズピンと係合鉤が外れるので、絞りリングは開放側にも軽く回ります。レンズ内部の絞り機構の部品に無理な力を加えないようにするためにも、絞りリングを開放側に回すときは、レバーを操作した状態で行うことを勧めます。
S型ブロニカ用レンズの自動絞り機構は、レンズ単体では絞りが開放になるように働いているので、以上のような操作になります。
中間リングを装着した状態のときは、ボディの絞り込みレバーとレンズ側の係合は外れたままですので、普通の意味でのボディとレンズの自動絞り機構は働きません。

A型中間リングとレンズ、ボディの装着時の注意は以上の通りです。

撮影時の露出補正倍数は、レンズユニットの繰り出し量に関係するので、簡単に述べることはできませんが、等倍撮影時には繰り出し量がレンズ焦点距離の2倍になるので光学的な補正量は2^2=4倍になります。それ以外の補正量はザックリ言えば
1/1.0〜1/1.3で4倍、1/1.3〜1/1.6で3倍、1/1.6〜1/4.0で2倍、1/4.0〜1/8で1.5倍、1/10〜で1.0倍です。
本当の補正量は連続量で変化していくので、TTL露出計がないボディでは、中々難しいと思います。概算量を参考に加減して工夫してみてください。
(加減とは、1/1.3〜1/1.6では、3倍から2倍に徐々に露出量を減らしていく、というようなことです)

( )


投稿1383 | ■Re:1377 接写リングについて kazurin 2009/5/24(日)08:46 返事 / 削除

4種のリングを組み合わせて使うものでしょうか?
それならば、「中判への誘い」というサイトの「資料画像掲示板」へスキャンしたものを投稿しています。
ご参照いただければ幸いです。

( )


投稿1382 | ■Re:1380 シャッターに関する質問です ogawa 2009/5/23(土)00:54 返事 / 削除

早速ご回答いただきましてありがとうございます!
今回の購入にむけ大変参考になり判断材料させていただきます。

また、勝手ながら購入できた際に報告させていただきます。

( )


投稿1381 | ■Re:1380 シャッターに関する質問です 日浦 2009/5/22(金)01:20 返事 / 削除

> EC の後期型と EC-TL は,電池を抜いていますとすべての速度でバルブ(B)の動作になります.
> つまりシャッターを押している間だけシャッターが開いていて正常です.

補足しますと,A(自動露出)とB(バルブ)の間の●はメカニカルシャッターで,電池が消耗していても1/40秒でシャッターが切れるようなポジションです(電池消耗時の非常用です).これ以外の設定では電池を抜いているとバルブ動作になります.

( )


投稿1380 | ■Re:1378 シャッターに関する質問です 日浦 2009/5/22(金)01:17 返事 / 削除

ogawaさんこんばんは.日浦です.

EC の後期型と EC-TL は,電池を抜いていますとすべての速度でバルブ(B)の動作になります.
つまりシャッターを押している間だけシャッターが開いていて正常です.

EC-TL は露出計の表示などチェックポイントが他にもありますので,正常動作は保証できませんから,出来れば電池を入れてチェックしてもらった方がよいように思います.

( )


投稿1378 | ■シャッターに関する質問です ogawa 2009/5/22(金)00:20 返事 / 削除

はじめまして。
某オークションで(電池かフィルムがない為かも知れませんが、シャッタースピードを「A」と「B」の間の「・」に合わせないとシャッターが自動で切れません。他の位置に合わせると、「B」の開放の様に、シャッターを押している間は開いていて、放すと切れます。)とコメント記入のある個体の購入を検討しているのですが、知識がないためにこれが故障なのか、もしくは本当に電池、フィルムを装填していないための現象なのかの判断がつきません...どうか、ご教授願えませんでしょうか?

( )


投稿1377 | ■接写リングについて ルフトゼンザ 2009/5/16(土)11:57 返事 / 削除

はじめまして、S等で使える接写リングを購入しました。
しかし、マニュアルがついていないので、使い方を詳しくご教授いただきたく書き込みさせていただきました。

露出補正の必要性や、使い方をお教え頂ければ幸いでございます。
宜しくお願いします。

( )


投稿1376 | ■ブロニカS2のシャッターが切れません II まいったのKENです 2009/4/30(木)11:06 返事 / 削除

ブロニカS2ですが、半年ほど機能よく使っていますが、今日写真を撮っている途中、シャッターが急に切れなくなりました、シャッタージャムをしているようです。
フィルムが装填しているためフィルムバックをはずしてません。
#1374 青柳さんに似たような状況です。
何かの解決方法を教えていただきたいです。

( )


投稿1374 | ■ブロニカS2のシャッターが切れません 青柳 勝 2009/4/21(火)21:48 返事 / 削除

初めまして。以下をご教示下さい。最近ほぼジャンクのブロニカS2を入手。シャッターセットはできましたが、リリースができません。どこかロック機構が解除されないようです。フィルムバックをはずして、本体の後に出ている数種のコネクション関連部品を押したり引いたりしていたら、突然1度だけシャッターが落ちました。しかし再現しません。どうなっているのか、お分かりでしたら、教えて下さい。

( 後期高齢者。ビンテージカメラ収集が趣味。 )


投稿1372 | ■丹後様にお礼 Dを壊した人間 2009/3/30(月)23:08 返事 / 削除

教えていただき、ありがとうございました。
ブロニカDについて、一つ覚えました。
やはり、ご愁傷様になったのと判断します。
また,何かで、お世話になるかと思いますので、
その際は、よろしくお願いいたします。

( )


投稿1370 | ■Re:1368 Dの使い方で教えていただきたいのですが 丹後屋 2009/3/28(土)13:54 返事 / 削除

> 3、ジャミングスクリューで何とかなる可能性があるのでしょうか?その際、どういうまわし方なのでしょうか?
正常動作状態時のシャッタージャムでしたら
正面からみて右側(セルタイマーダイヤル側)のストラップ吊り具の少し上側に見える埋め込みノブ(マイナスネジの頭のように見える部分)に、
幅3mmのドライバーを当てて軽く右に回すだけでシャッター幕が走りミラーは復帰します。
それで戻らない場合はちょっと解りません。

( )


投稿1368 | ■Dの使い方で教えていただきたいのですが Dを壊した人間 2009/3/27(金)00:42 返事 / 削除

検索をしたら、ここを見つけました。タイトルの通り、Dを触っていて
どうも壊した可能性があります。管理人様、あるいは御常連様で、解決方法を
ご存知の方がいらっしゃれば教えていただきたいのです。
最初の数回は、無事に動いたのですが、その後、うんともすんとも、動かなく
なりました。巻き上げは手ごたえがなくスカスカ状態。シャッターボタンを押しても、手ごたえがありません。S2は使ったことがあり、巻き上げの最後のガチンまではまわしました。
1、もう死亡通知なのでしょうか?
2、どこか面倒を見てくださる修理屋さんはあるのでしょうか?
(イストさんは、断られました)
3、ジャミングスクリューで何とかなる可能性があるのでしょうか?その際、どういうまわし方なのでしょうか?
突然の飛び込みで、大変申し訳ありません。皆さんのお知恵をお貸しください。

( )


投稿1366 | ■Re:1365 最初の1台なら? パーオヤジ 2009/3/10(火)21:38 返事 / 削除

( Naka村さんは投稿1365で書きました )
> 初めまして。最近ブロニカ(というか中判)が気になり始めて色々調べている内に
> このサイトにたどり着きました。
> S2かEC-TL、ETR-Si辺りが無難そうに見えてきたのですが、最初の1台ならどれが
> お勧めでしょうか?どの機種も余り中古は見つけられず相場もわからない状態です。
> 出来ましたら各機種の大体の相場と入手難度を教えていただけると有り難いのですが・・・。
> 今のところ個人的にはS2やEC-TLといった古い機種がいいかなと思っております。
>
> よろしくお願いいたします。

上記3機種新品購入で(ETR-s)使用してました。
現在はS2のみ手元にあります。
個人的にはEC-TLが一番撮影の相性が良かった。
EC-TLは、自動露出で測光範囲が中央部分のみのスポット測光で
癖をつかめば日の出などの逆光撮影でも大変綺麗なポジを段階露光なしで
撮るる事ができた。
私のカメラは、発売初期型の為電子部品の故障から修理不能となり約30年
で役割を終えました。
S2は現在モノクロ中心でスナップ撮影に使用しています。
ファインダースクリーンをGS-1用に改造して大変明るいフェインダーです。
購入される場合はなるべく後期のボディナンバーが良いと思います。
EC-TEでしたら36万番台、
S2でしたら最終型(ストラップ取り付け金具がEC型と共通)15万番台〜17万番台
個人的にはメンテナンスを考えるとS2、便利さを考慮すればEC-TE
どちらにしてもレンズはニッコールでしたらCタイプがお勧めです。
価格は、EC-TL標準付き4万円台、S2で3万円台で入手出来るのではないでしょうか。

都内の中古店でしたら比較的簡単に手に入ると思います。
又委託販売店銀座R社、新宿T市場などには常時有ると思います。
その他ヤフーオークションなど。

( )


投稿1365 | ■最初の1台なら? Naka村 2009/3/9(月)18:18 返事 / 削除

初めまして。最近ブロニカ(というか中判)が気になり始めて色々調べている内に
このサイトにたどり着きました。
S2かEC-TL、ETR-Si辺りが無難そうに見えてきたのですが、最初の1台ならどれが
お勧めでしょうか?どの機種も余り中古は見つけられず相場もわからない状態です。
出来ましたら各機種の大体の相場と入手難度を教えていただけると有り難いのですが・・・。
今のところ個人的にはS2やEC-TLといった古い機種がいいかなと思っております。

よろしくお願いいたします。

( )


投稿1364 | ■啓示ありがとうございます h.h. 2009/2/23(月)22:12 返事 / 削除

日浦さま おつかれさまです
長文のレポートを読ませていただきました
たいへん参考になりました
ありがとうございました
ひとつの製品には様々なひとが関わっているのですね
ナショナルブランドの宣伝の洗礼をあびてしまった世代には
メーカーを渡り歩く裏方さんの存在は見えにくく
なってしまっているような気がしました
因に当方所有のレンズのキャップには Soligor と刻印があります
新品購入時から付いていたものかどうかは不明です
Soligor というブランドも記録が少ないですね
何にせよ詳細なるご教授を重々感謝申し上げます
またなにかありましたらよろしくお願いいたします
h.h. 拝

( )


投稿1363 | ■Re:1362 50mm と 150mm につきまして 日浦 2009/2/23(月)06:21 返事 / 削除

h.h.様.こんにんちは.

お尋ねのレンズの件,私も常々思うところがあり,調べておりました.世間では(Wikipedia 等にも書かれていますが)
 東京光学:100mm F2.8, 75mm F2.8MC
 カールツァイス・イエナ:80mm F2.8MC
 富岡光学:80mm F2.4MC
 ノリタ:150mm F3.5, 300mm F4.5
とされています(他は不明)が,一次資料(いわゆる証拠)がなく,ある時から引用の繰り返しで定着したように思っています.

関係者を通して当時の方々に聞いていただき調べてもらったのですが,今のところ資料はなく,証言ベースのものとなっておりますが,敢えてここに記述させていただきます.

その結論から言いますと,1976年までのS2/EC用のレンズは東京光学・ノリタの2社からの供給で,東京光学(100/2.8, 75/2.8)を除くと,基本的に全てノリタ光学の製造であるということが現在私の得ている情報です.私のゼンザノンの紹介記事も修正したいと思っていますが,世間では上のように言われていることもあり,できればさらなる資料があればとは思っています.1977年からは以下の経緯により富岡光学(150mm F3.5MC),カールツァイスイエナ(80mm F2.8)が登場し,富岡光学からの供給は ETR 用のレンズでも続きます.

歴史的な経緯は以下の通りです.
ブロニカではまずニッコール以外のレンズ供給先を確保するためタムロンに問い合わせますが,タムロンからは by TAMRON の表記が必須と言われ断念したそうです.そこでノリタ光学に打診され,150mm F3.5, 300mm F4.5 が登場します.また東京光学から 100mm F2.8 が供給されます.

その後さらにレンズを拡充するためノリタから一式加工(レンズ・鏡枠・鏡筒・組み立て)で 40mm F4, 50mm F2.8, 80mm F2.4, 200mm F3.5 が供給されます.80mm F2.4 は,ノリタ66の 80mm F2 をベースにしているとの情報があります(どちらも5群6枚のガウス型).40mm, 50mm, 80mmF2.4 の外寸が完全に同一でそっくりであるということにもこれで説明が付きます.また一方,東京光学からは 75mm F2.8 が追加されます.

ということで,1975年時点で全てノリタもしくは東京光学からの供給と言うことになるのですが,その後吉野善三郎名義の東京光学株が事前了解なく売却されたということで東京光学は取引停止,また続いてブロニカ倒産の噂が流れてノリタも取引停止になります.これが,一時はゼンザノンシフトを強めていたブロニカのレンズが最終期にニッコールへ軸足を戻したかのように見える原因のようです.

取引停止の状況でレンズ確保を行うため,その後は富岡光学を中心とした供給体制に(富岡光学の社長が,あるブロニカ設計者A氏の後輩という縁で)移行しますが,これ以降は一括発注ではなく,部分的な加工をそれぞれの専門業者に委託するという形が中心となります.鏡枠加工・鏡筒加工(小松光機:タムロン等の下請け),玉込め(広田製作所:日本光学の下請け),他に松本精機や前野光機などに各工程や部品を発注し,また組み立て等はブロニカ社内や協進光学が行うものもあるなど複雑な体制になります.

一般にカメラ・レンズは(日本光学など比較的一貫製造主義である会社の製品を除き)板橋区などの光学産業を支える膨大な中小企業が複雑に協力・取引して作られているものが多く,数の少ない中判は特にそうであろうと思われます.完全な内製品というものは少なく,一般には最終組み立てがどこで行われるのか,または取引(発注)の形態がどのようなものであるかによると思います.

レンズについては,どこが光学設計をしたのかという部分が最も気になる部分ですが,これは製造工程との相性と言うこともありますから,当時は設計のみ外部委託でレンズ研磨は別会社ということは少なかったのではないかと想像されます.

( )


前のページ 〔ページ 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 次のページ
ホームに戻る Open!NOTES mini 1.1 (C) NetComplex Inc. 先頭へヘルプ