←ホームに戻る i-mode | ■ カメラ情報交換掲示板 ■ | 最後へ↓ ヘルプ? |
カメラに関することなら自由にご利用ください.
また更新情報もこちらに掲載していきます.
最近広告の投稿が増えてきましたので,投稿パスワードを設定しました.
当面は自動広告投稿プログラムへの対処としますので,パスワードをここに書いておきます.
投稿パスワードにはcameraと入れてください.
前のページ← | 〔ページ … 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 … 〕 | →次のページ |
投稿1300 | ■Re:1298 巻き戻しについて 日浦 2008/5/6(火)21:16 | ▲ 返事 / 削除 |
inaricciさん,こんばんは.日浦です. ブロニカに限らず,中判フィルムには巻き戻しはありません. フィルムを装填するとき,巻き取り側にスプール(軸)を装着したと思いますが,こちらへフィルムが巻き込まれていき,全て巻き込みが終わると撮影終了で,そのままフィルムを取り出します.撮りだしたフィルムにはシールがついていますので,そのシールを舐めてゆるまないように止めます(富士フイルムのフィルムではシールになっていますので舐める必要はありません). つまり現像に出すときは,もともと巻かれていた軸とは違う軸へフィルムが巻かれていることになります.もともとフィルムが巻かれていた軸は次の撮影の巻き上げ側に再利用します. ブロニカS2では,フィルムを装填するときにスタートマークを合わせる必要がありますが,その後はクランクを回して行きさえすればフィルムの1コマ目が画面に出るところまで進みますし,12コマ目の撮影が終わった後はまたどんどん巻いていくことが出来るようになります.十分と思われるまで(フィルムが最後にもとの軸から外れる感触が分かると思います)巻き上げてから裏蓋を開けるようにしてください. ( ) |
投稿1299 | ■Re:1297 ゼンザノン55ミリ もりこー 2008/5/6(火)20:54 | ▲ 返事 / 削除 |
パーオヤジさん、ありがとうございます。 やはり発売されなかったのですか・・・。 外観的には75/2.8とさほど違いがない大きさで、この画角はイイかな?とも思ったもので。 でも今の世の中、凄いプレミアついて売りに出されるかも知れませんネ。 ともあれ、ありがとうございました。 ( ) |
投稿1298 | ■巻き戻しについて inaricci 2008/5/6(火)19:38 | ▲ 返事 / 削除 |
教えてください。 初歩的なことで申し訳ないのですが、S2のフィルムの巻き戻し方が 分かりません。 どなたか、よろしくお願いします。 ( ) |
投稿1297 | ■ゼンザノン55ミリ パーオヤジ 2008/5/6(火)19:09 | ▲ 返事 / 削除 |
1970年か71年ごろだと思います、確かに近日発売とパンフレットに記載されています。しかし発売はされなかったと思います。 それについては、カメラスタイル9月号レンズ設計者岡崎正義氏の回想に記載されております初回50本製作するもノリタ光学に返却されたそうです。 このレンズ 6群9枚 画角70度 最短撮影距離37センチ フィルター67ミリ 重量290グラムになっていります。 ( ) |
投稿1295 | ■ゼンザノン55mm/F4について もりこー 2008/5/6(火)10:44 | ▲ 返事 / 削除 |
もうかれこれ35年前の大学入学祝いに、オヤジに憧れのS2黒を買って貰いました。 その後手放してしまいましたが、最近なぜかあのガシャコンという感触が懐かしくなりブロニカ熱が再発し、またS2黒を買ってしまいました。 手元に当時のカタログが残っていたので、引っ張り出してみたら、「ゼンザノン55mm/F4近日発売」と書かれてレンズの外観写真まで載っています。 ところがどこを探してもそのレンズは見当たりません。 発売されなかったのか、それとも極少量生産であまり出回らなかったのか、妙に気になるレンズです。 もしもご存じの方がいらっしゃったら、お教え頂けないでしょうか? ( ) |
投稿1293 | ■Re:1292 ニッコール40mm 日浦 2008/5/5(月)23:32 | ▲ 返事 / 削除 |
こんばんは,日浦です, フィルタ径が異なる Nikkor 40mm というのは初めて聞きました. Tony Hilton の本にも古めの 40mm の写真(No. 83671,Nippon Kogaku 銘)がありますが, 写真の見た目で私の手持ちのものと異なるのかどうかは分かりませんでした. もしよければ,写真をいただけますとうれしいです.どうぞよろしくお願いいたします. ( ) |
投稿1292 | ■ニッコール40mm ブロニカマニア 2008/5/4(日)15:41 | ▲ 返事 / 削除 |
先日、入手したブロニカニッコール40mmF4のフィルター径が90mmではなく、86mmでした。2種類のレンズが存在するのでしょうか。ちなみにレンズ前面には Nippon Kogaku Japan No.822xx Nikkor−D 1:4 f=40mm とあります。90mmという特殊フィルターを用意する必要がないのは、大きなメリットかも知れません。 ( ) |
投稿1291 | ■Re:1290 耐寒バッテリー 日浦 2008/4/27(日)23:27 | ▲ 返事 / 削除 |
おお,これはこれは,MKZさんですね.こんばんは,日浦です. こちらでもどうぞよろしくお願いいたします. それにしても入札をキャッチしていらっしゃるとはすごいです ^^; そうなんです,久々にオークションを覗きまして,・・ 先ほどアイレスフレックスの当時のカタログを落札しました. 現在,レンズシャッター搭載ブロニカのページを作っています. http://shinsaku.homeip.net/priv/camera/bronica/index.html > N300の方はチョット手付かずなのですが、再度試写して、結果次第で、 > 長期貸し出し(2本とも)、もしくは、譲渡(一本4.5万ぐらいでも良いですか?) > と考えております。 是非,よろしくお願いいたします. 1本をそれぐらいでお譲りいただけると,とてもありがたいです. 2ch は,ウェブブラウザから見ているとどこまで読んだか分からなくなったり, スレッドを探したりで効率が悪くなりますので,専用のビューワーを入れて使っています. 数分で関連スレッドの新着だけさっと見られるので,便利ですよ. ( ) |
投稿1290 | ■耐寒バッテリー エムケー 2008/4/27(日)19:36 | ▲ 返事 / 削除 |
ブロニカのコーナーに直接リンクしてたので、掲示板があることに気が付きませんでした・・・ それにしても、EC用の耐寒バッテリーとは珍しいものですね N300の方はチョット手付かずなのですが、再度試写して、結果次第で、 長期貸し出し(2本とも)、もしくは、譲渡(一本4.5万ぐらいでも良いですか?) と考えております。 それではまた ( 最近、「人多杉」で2chはご無沙汰してました ) |
投稿1289 | ■ありがとうございます(zenzanon100mm) やまね 2008/4/26(土)22:54 | ▲ 返事 / 削除 |
日浦様 やまねです。よい資料いただきまして有り難うございます。 なるほどダブルガウスタイプですね。 最近このレンズで撮影していますが、なかなか端正で良い 描写を見せており、評判は伊達では無いなと感心しており ます。 びっくりするような高性能、というよりは画面全体に渡り、 解放から均質で繊細な画質です。 ( ) |
投稿1288 | ■Re:1287 残念ですね and ゼンザノン100mmF2.8のこと 日浦 2008/4/20(日)16:14 | ▲ 返事 / 削除 |
日浦です, 文献をあたってみました.すると,Tony Hilton の本にごく小さくではありますが, 構成図が掲載されていました.見たところ,大口径標準レンズとしては最もポピュラーな, 1-2-2-1 の通常の4群6枚ダブルガウスのようです.HC75mm も同じ4群6枚ですが, 最初が貼り合わせの 2-1-2-1 という構成になっています.この設計はあとマキナがそうですが, 他では見たことがありません. http://shinsaku.homeip.net/priv/tmp/brolenses.jpg にスキャンしておいておきました. > 話をぶった切って申し訳ないのですが,S2/EC用ゼンザノン100mm > F2.8のレンズ構成をどなたかご存じでしたら教えて下さい。 > 何となくHC75mmDXに似た感じはするのですが… > 意外と記述が見あたらず,情報を探しています。 ( ) |
投稿1287 | ■残念ですね and ゼンザノン100mmF2.8のこと やまね 2008/4/19(土)23:22 | ▲ 返事 / 削除 |
パーオヤジさん EC-TL残念ですね。 私はS2使いですが、EC系は使い勝手が良さそうで魅力的です。 イストでも出来ない部分が有るんですね。 話をぶった切って申し訳ないのですが,S2/EC用ゼンザノン100mm F2.8のレンズ構成をどなたかご存じでしたら教えて下さい。 何となくHC75mmDXに似た感じはするのですが… 意外と記述が見あたらず,情報を探しています。 ( ) |
投稿1286 | ■EC-TL故障 パーオヤジ 2008/4/12(土)20:54 | ▲ 返事 / 削除 |
本日、イストより修理不能で返却 旧製品の為交換部品が無く修理不能との事。 残念ですが、生産中止より28年以上たち 今日まで使用出来た事に感謝、10年位前までは年間100本以上 撮影していた。今年は20本撮影、オート及びメーターは壊れたが 機能としては、EC-TLがECになってしまった。 (修理不能返却になりましたが、イストさんレンズ清掃してくれていました。有難う御座いました。) ( ) |
投稿1285 | ■Re:1282 EC-TL故障 亀造 2008/4/11(金)20:52 | ▲ 返事 / 削除 |
( パーオヤジさんは投稿1282で書きました ) > 本日早朝、千葉県今井の桜撮影 > 4本目で突然シャッター閉じず、ミラー上がったまま戻らず > オートダイヤルを他のシャッター速度ダイヤルにした所戻ったが > オート撮影ではその後も同じ状態、又ファインダー内のシャッター表示 > も消え右側の▲だけ点灯 > オートは完全に使用不能、マニアルも、シャッターは切れるがファインダー内の > シャタースピード点滅せず。 > このような故障でも修理可能か最近修理した方お知らせ下さい。 オールドZBと確認したが、リミッター回路の故障ではと3者意見一致です 残念ですが、回路交換でしょう でも10年保障が今まで納得して下さい イストにパーツがあれば勿論修理可能でしょう 以上お知らせまで ( おせっかいやき ) |
投稿1284 | ■Re:1283 修理不能 日浦 2008/4/11(金)00:36 | ▲ 返事 / 削除 |
こんばんは,日浦です. うーむ,・・・修理不能と言うことがあるのですね. 故障箇所は,電子回路でしょうか? ( ) |
投稿1283 | ■修理不能 パーオヤジ 2008/4/10(木)16:55 | ▲ 返事 / 削除 |
EC-TL修理不能 30年以上メインカメラとして使用していましたが、 機能的にはECと同に成ってしまい今後も使用するか、 処分するか思案中。 自動露出及び露出表示が出来なければ重量の軽い S2を使用した方が良いため。 ( ) |
投稿1282 | ■EC-TL故障 パーオヤジ 2008/4/5(土)13:24 | ▲ 返事 / 削除 |
本日早朝、千葉県今井の桜撮影 4本目で突然シャッター閉じず、ミラー上がったまま戻らず オートダイヤルを他のシャッター速度ダイヤルにした所戻ったが オート撮影ではその後も同じ状態、又ファインダー内のシャッター表示 も消え右側の▲だけ点灯 オートは完全に使用不能、マニアルも、シャッターは切れるがファインダー内の シャタースピード点滅せず。 このような故障でも修理可能か最近修理した方お知らせ下さい。 ( ) |
投稿1279 | ■ありがとうございます inaricci 2008/3/9(日)21:03 | ▲ 返事 / 削除 |
亀造さん、ありがとうございます。 内部の白い粉の部分は、アルマイトだったんですか。 水分を含んだ綿棒で軽く拭きましたら、綺麗に取れました。 動作には異常ないです。 どうやら、本体用のカバーがカビ臭く、その臭いが、本体の皮革部分とシャッター幕に移ってしまったようです。 今日、外に干しておきました。お陰様で少し、臭いがおさまった感じです。 それから、ぜひ皆さんのブロニカで撮られた写真を拝見したいです。 Web上にアップされている方がいらっしゃいましたら、ぜひご紹介ください。 いろいろ探しましたが、あまりないようなので・・・。 ( ) |
投稿1278 | ■Re:1276 こんばんは 亀造 2008/3/9(日)11:45 | ▲ 返事 / 削除 |
( inaricciさんは投稿1276で書きました ) > 亀造さんへ > 返信ありがとうございました。 > 先日S2ブラックを買いました。 > 汚れ等を綺麗にしましたのですが、カビっぽい臭いが本体からします。 > ボディー内部のアルミ金属と思われる部分にあった白いカビのようなものを > 落したのですが、なんとなくカビっぽいというか、経年による皮革の臭いなのでしょうか。こういった場合、なにか臭いを消す方法はないのでしょうか。 > また、無限遠がでません。イストさんへ修理に出そうと思うのですが、そもそもこういう症状は、レンズに原因があるのでしょうか。 > ぜひ、ご回答をよろしくお願いします。 保管状態が分りませんので想像ですが アルマイト部分に白色の粉が出たとすると かなり塩分を含んだ場所に保管されていたのではと感じました 作動に異常がなければ良いのですが 皮革はビニール系で商品名を光革(コウカク)と申します 長年月もうこれによる臭いは無いと思います 只今乾燥期ですので暫く外気にさらして見ては如何でしょうか 作動に異常があれば内部の錆びが心配です 他に金属以外での材料は遮光用モルトプレーン・シャッター幕(合成ゴムを木綿生地でサンドイッチ)遮光用テレンプ(絹又はナイロン)今 臭いの出る物は無いと思いますが 無限遠については本投稿欄に多数掲載があります ( おせっかいやき ) |
投稿1277 | ■ZENZANON レンズのこと 駄菓子ー” 2008/3/9(日)00:01 | ▲ 返事 / 削除 |
初めまして! 何時も楽しく拝見しています。 S2Aを約32年間愛用している「駄菓子ー”」と申します。 つい先日山仲間の先輩と八ヶ岳にキャンプに行った折、 アルコールの勢いも手伝ってか同じS2を所有する者同士、 ブロニカ談義に花が咲きました。 その時にNIKKORではなくZENZANONレンズは何処のメーカー製? という疑問が湧きお尋ねする次第です。 小生の記憶では。。。 80mm/f2.8がイエナ。 80mm/f2.5が富岡光学。 100mm/f2,8が東京光学。 135mm/f3.5がノリタ光学。 ではなかったか?と。。。(違うかな?) その他50mm/f2,8などのレンズは何処のメーカー製でしょうか? 初歩的な質問で申し訳有りませんが、 ぜひ教えていただけませんでしょうか? 今度山の先輩に自慢げに教えてやりたいと思っています。 現在NIKKOR-H 50mm/f3.5のカビ取り作業に悪戦苦闘中でございます(>_<)。 ( ) |
投稿1276 | ■こんばんは inaricci 2008/3/8(土)23:28 | ▲ 返事 / 削除 |
亀造さんへ 返信ありがとうございました。 先日S2ブラックを買いました。 汚れ等を綺麗にしましたのですが、カビっぽい臭いが本体からします。 ボディー内部のアルミ金属と思われる部分にあった白いカビのようなものを 落したのですが、なんとなくカビっぽいというか、経年による皮革の臭いなのでしょうか。こういった場合、なにか臭いを消す方法はないのでしょうか。 また、無限遠がでません。イストさんへ修理に出そうと思うのですが、そもそもこういう症状は、レンズに原因があるのでしょうか。 ぜひ、ご回答をよろしくお願いします。 ( ) |
投稿1275 | ■Re:1274 はじめまして。 亀造 2008/3/3(月)18:07 | ▲ 返事 / 削除 |
( inaricciさんは投稿1274で書きました ) > 現在、デジタルを含め、ニコンの35mmを使っています。 > 正方形ファーマットに興味を持ち、ニッコールが使えるS2の購入を考えています。 > しかし、75mmf2.8のS2で撮影されたカラーリバーサルを見ると、いまいちという感じがします。 > やはり、S2時代のレンズは基本的にモノクロ撮影を目的としたレンズとして作られているのでしょうか。コーテイングも含め、リバーサルなどカラー撮影には向かないのでしょうか。 > ぜひ、ご回答のほどよろしくお願いします。 初期ニッコール75mmf2.8(P・PC)は1957年日本光学よりブロニカへのレンズ供給が決まり対象が米軍航空写真用のレンズを6X6用にしたものです 当時カラー用の所謂アポクロマートは存在してなかったと思います 後期6枚玉に変更した際に(HC)アポにし周辺光量も補正されました しかし発売当時の1559年ニッコールPの評価は東大小穴純博士より世界5指に入るとのお墨付きでした マスコミからも特に肌色が自然と好評でした 勿論その頃はカラーはポジが主体でしたが・・・・・ ( おせっかいやき ) |
投稿1274 | ■はじめまして。 inaricci 2008/3/2(日)01:19 | ▲ 返事 / 削除 |
現在、デジタルを含め、ニコンの35mmを使っています。 正方形ファーマットに興味を持ち、ニッコールが使えるS2の購入を考えています。 しかし、75mmf2.8のS2で撮影されたカラーリバーサルを見ると、いまいちという感じがします。 やはり、S2時代のレンズは基本的にモノクロ撮影を目的としたレンズとして作られているのでしょうか。コーテイングも含め、リバーサルなどカラー撮影には向かないのでしょうか。 ぜひ、ご回答のほどよろしくお願いします。 ( ) |
投稿1273 | ■再度?ライカオールドレンズモノクローム写真展のご案内です。 hayashi4423 2008/2/27(水)22:02 | ▲ 返事 / 削除 |
申し訳ありませんさきほどのURLではそのままホームページにはいけないようで・・・ http//www.hayashi4423.com ( ) |
投稿1272 | ■ライカオールドレンズモノクローム写真展 hayashi4423 2008/2/27(水)21:55 | ▲ 返事 / 削除 |
ライカオールドレンズモノクローム写真展のご案内です。 私の出品作品にブロニカS2にエルマー90ミリを付けて撮影した作品を展示します。 www.hayashi4423.com 詳細はこちらのホームページからどうぞ。 ( ) |
前のページ← | 〔ページ … 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 … 〕 | →次のページ |
←ホームに戻る | Open!NOTES mini 1.1 (C) NetComplex Inc. | 先頭へ↑ ヘルプ? |