ホームに戻る i-mode カメラ情報交換掲示板 最後へヘルプ

カメラに関することなら自由にご利用ください.
また更新情報もこちらに掲載していきます.

最近広告の投稿が増えてきましたので,投稿パスワードを設定しました.
当面は自動広告投稿プログラムへの対処としますので,パスワードをここに書いておきます.
投稿パスワードにはcameraと入れてください.

名前 (必須項目)
E-mailアドレス
自己紹介/近況
タイトル (必須項目)
内容
(内容に書かれたURLやメールアドレスは、自動的にリンクになります)
削除パスワード (英数字8文字以内/記入すると他人が削除できなくなります)
投稿パスワード (英数字8文字以内/投稿するにはパスワードが必要です)
/ ▼最初から / 管理者へメール
前のページ 〔ページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次のページ
投稿2771 | ■Re:2770 コダックのケミカル製品終了 れんずまにあ 2022/11/5(土)19:37 返事 / 削除

efunon様コメントありがとうございます。

>  アメリカのショップで購入して送ってもらう事はできそうです。
> きっと大きな河経由でも購入できるのではとも考えます。

そうですね。B&Hから用品を取り寄せたこともありますし。
海外からの送料が結構大変なことになっていますので、従来通りの低価格(値上げされたとしても)では入手できないかもしれませんが。
ヨドバシはディスコンが知れた瞬間に取り扱いをやめますので大河のほうがまだ入るかも。でも大河は変な値段付ける業者も入り込むからなあ...

> どうしてもという場合。特定の薬剤にこだわらなければはドイツ経由で処理薬は入手できそうです。

Silvesoltさんやかわうそ商会さんには、欧州ものの新旧現像処理液が多種紹介されています。ただ最近ウクライナやコロナ関係なのか品切れが続いている印象で、やはり安定供給には程遠いところ。

モノクロはどちらかといえば個人消費なので、我慢すればなんとかなるのですが、最大の懸念はカラー処理薬品の供給です。フジや国内ブランドも、どこまで中華に依存しているのか。
ネガ ポジはラボに依存していて、その辺軒並み値上げで済めばまだましで、現像できないとか言われだすとえらいこっちゃということで...

( )


投稿2770 | ■Re:2769 コダックのケミカル製品終了 efunon 2022/11/5(土)08:12 返事 / 削除

れんずまにあさん様
> コダックアラリスが、中国生産の事情でフィルム現像薬品全般の日本輸入を終了するそうです。

 自分はとっくにモノクロの処理は行っていませんが、アメリカのショップで購入して送ってもらう事はできそうです。
きっと大きな河経由でも購入できるのではとも考えます。

どうしてもという場合。特定の薬剤にこだわらなければはドイツ経由で処理薬は入手できそうです。

( )


投稿2769 | ■コダックのケミカル製品終了 れんずまにあ 2022/11/2(水)08:14 返事 / 削除

コダックアラリスが、中国生産の事情でフィルム現像薬品全般の日本輸入を終了するそうです。
消費の冷え込みはあるにせよ、海外リスクを感じざるを得ません。
フィルムはまだ買えるようですが、こんな感じでいきなりストップされる懸念は常にあります。
はじめにタイトルみたとき、うわフィルムも終了?と勘違いして、ヨドバシサイトを見に行きました。
最近モノクロばかりなので、意識していませんでしたが、大判中判でカラーネガを考えたらコダックしかないですね。
コダックのカラーネガよりフジのリバーサルのほうが安いのに驚き。ポジに戻るか?笑
そして現像液:T-MAX developerはまた品切れ。今度こそもう入らないのか、米国ルートなら入るのか不透明です。

ttps://www.kodakalaris.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/Kodak_chemical_EOS_20221031.pdf?fbclid=IwAR0eIXixl8FImSwJqSNeZWVR4PMTOvXpb4WBVbxrEdFSVfTTRvQoPqg3tQ4

( )


投稿2768 | ■Re:2744 Op-Tech れんずまにあ 2022/10/4(火)02:10 返事 / 削除

efunon様ご助言ありがとうございます。
あれから多忙でなかなかホームセンターに行けず、Oリングは入手していません。
かわりに100均に寄れたので、Oリングはなかったので径2mmのアルミ線を購入、
ラジオペンチで丸く曲げてリンホフのストラップラグに巻きつけてみました。
ちょうど一巻きでOp-Teckが外れなくなりました。
しばらく検証する必要はありますが、とりあえず実用してみます。

( )


投稿2767 | ■故障箇所は 軟弱仮面 2022/9/19(月)19:25 返事 / 削除

ひうら様 ご教示ありがとうございます 故障しているところは

・ シャッター速度リングが動きません
・ シャッターチャージレバー動きません
・ チャージレバー先端部(ギザギザのある小さな円筒形部分)の欠落

です

( )


投稿2766 | ■Re:2765 御礼 efunon 2022/9/19(月)19:08 返事 / 削除

> シャッター故障は羽根が折れたりしていなければ治せることもあるので修理も検討されるといいのではないかと思いますが

 一度、定評のあるサービスにご相談されてはいかがでしょうか。
リーフシャッターの105mmはレアとまでは言いませんが、後世には残したいブロニカのレンズだと思います。

( )


投稿2765 | ■Re:2764 御礼 ひうら 2022/9/19(月)10:24 返事 / 削除

ひうらです、
シャッター故障ですか、それでしたらシャッター羽根だけ抜いてしまってほかは全部戻せば普通のレンズとして使えると思います。絞り羽根もシャッターユニット内に入っているので、シャッターユニットを除いてしまうと絞りもなくなってしまいます。

シャッター故障は羽根が折れたりしていなければ治せることもあるので修理も検討されるといいのではないかと思いますが・・どのような故障でしょうか。私も一度分解したことがあるので、見てみても良いですが、ボディとの連携機構が割ときわどい設計なので、シャッターの外側の部分で不調になっている個体は多いんじゃないかという印象でした。

( )


投稿2764 | ■御礼 軟弱仮面 2022/9/19(月)07:31 返事 / 削除

efunon様 ご教示ありがとうございました
過日当該レンズ シャッター故障等のジャンク品を入手しました。正式に修理…とも考えたのですが、ひょっとしたら単純にシャッター機構だけ取り外せ普通のレンズとして使えるのかな?と思いお尋ねした次第です。やはりそう単純なことではないのですね。そもそもこのレンズの肝を否定すること自体が邪道とは思いましたが…。

( )


投稿2763 | ■Re:2759 ローライナー こりぶり 2022/9/18(日)20:11 返事 / 削除

efunon様

アドバイス、ありがとうございます!
私にはこのような使い方を思いつかないので参考になります。
ネット上では純正品の揃いは少々高値で…。
加工は無理そうなので、まずは純正品を入手します。
また困ったときは相談させて頂きます。
改めて皆様ありがとございました!

( )


投稿2762 | ■Re:2761 詳しい方 ご教示下さい efunon 2022/9/18(日)16:58 返事 / 削除

軟弱仮面さん はじめまして。

> このレンズそのシャッター部分を取り外しただの105mmレンズとして使うことはできるのでしょうか?

 Bronica Nikkor の105mmは#0シャッターに組み込んであるそうなので、別に#0シャッターを用意し、前群と後群のレンズグループを
ねじ込めばご利用になれる可能性はあります。
 絞りについては、別途用意した方のシャッターの組み込み絞りを使用する事になりますので、本体の絞り口径と比較しながら使う事になると思います。
(いずれにせよ個人責任の範囲です。)

( )


投稿2761 | ■詳しい方 ご教示下さい 軟弱仮面 2022/9/17(土)16:41 返事 / 削除

ブロニカS2用ニッコールレンズにレンズシャッター付きの105mmというのがありますが、このレンズそのシャッター部分を取り外しただの105mmレンズとして使うことはできるのでしょうか?素人考えでもそんなことをしたらレンズなどの位置関係が狂い使いものにならなくなるか?…とも思うのですがどうなのでしょう?

突飛な質問ですみませんがご教示賜れば幸いです

( )


投稿2760 | ■Re:2749 高倍率ズーム雑感 efunon 2022/9/17(土)13:39 返事 / 削除

> TAMRON AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A061)
> は10倍を超えるズームとして実用レベルに達していると思いました。試写結果を
> https://shiura.com/camera/zoom-test/index.html

 日浦先生の画像拝見しました。
300mm 側の画像は、私の個体の方は明らかに偏芯していましたので、左右非対称の画質です。
望遠側の組み立て調整はきっと難しいのだろうなぁと思いました。

 やはり皆さんもお使いになっていて、ちょっと可笑しかったです。やはりTPOですね。

( )


投稿2759 | ■Re:2750 ローライナー efunon 2022/9/17(土)13:30 返事 / 削除


こりぶり様 はじめまして。

ローライナーをご利用になる場合で、もし三脚使用ならエレベーターに3.8cmの印を付けておくとイザという場合に便利です。
私は6×6のローライしか持っていませんが、プロクサーをビュー側に装着してピントを合わせた後、エレベーターを44mm 上げて
テイキング側にレンズを付け直して使っていました。
ブロクサーも純正ではなく、ケンコーのバヨネットフィルター枠を加工してクローズアップレンズを付けたモノでした。
見た目は悪かったのですが、本家の様にレンズが選べましたので意外に使えました。

( )


投稿2758 | ■Re:2754 ローライナー こりぶり 2022/9/16(金)00:07 返事 / 削除

ひうら様、れんずまにあ様

たくさんの情報ありがとうございます!
とても参考になり、また勉強になっています。

やはりテスト撮影を繰り返し、フレーミングを考えながら、クローズアップレンズ使いに慣れるのが良さそうですね。ある程度ものごとを理解しながら、数と経験を積み重ねるのは大事だと思っています。あとは自力で色々と試してみます。
フィルムはかわうそ商店さんから購入した期限切れ(10年前)のものが出てきました。テスト撮影をするにはちょうど良さそうです。

10年前に比べて驚くほどフィルム価格が上がりました。それでもフィルム販売店にも頑張って頂きたいのでかわうそ商店さんで購入すると思います。

機材整理で、kolibri(Tessar)とVirtus(Heliar)を残しました。いずれも修理が必要な状態ですが、なぜか使いにくく不便で修理費用がかかる機種が残ります…。
この2機も意外に情報が少ないようです。いつか皆様の話題になることを心待ちにしております。
ありがとうございます!

( )


投稿2756 | ■Re:2755 ローライナー れんずまにあ 2022/9/15(木)19:49 返事 / 削除

あ,蛇足です。
私が既製品を使うのは、赤窓で裏紙のコマナンバーをみながら巻くタイプのカメラをよく使ってるからです。
120切り出しでは、コマ番号を手書きで記入するか、既製品の裏紙を再利用する必要があるので。

でもローライ44は自動巻留なので、コマ番号が不必要、120切り出しで安く豊富なフィルムを利用するのが合理的ですね。私はやったことないけど、12枚以上撮ることもテクニック次第でできるのでは?その辺与太話で恐縮ですが。

( )


投稿2755 | ■Re:2754 ローライナー れんずまにあ 2022/9/15(木)19:42 返事 / 削除

ひうら様、こりぶり様、少し見ていない間にレスが伸びて、驚きました。

> ローライナーIIでしたら撮影距離は30-50cmぐらいだと思いますが、この中間の 40cm のとき、フィルムいっぱいに映る被写体の大きさは1辺 25cm ぐらいになりますので、この 250mm に対して 6mm の誤差ということになります。

あ、私変なこと書いたなと思ってたら、ひうら先生にとても論理的にご指摘いただきまして、もやもやしてたのがすっきり是正されました。ご訂正ありがとうございます。

127フィルムですが、私も120からの切り出しに憧れていますが、カッター制作の段階で止まっています。
以前、パイプカッターで120を直接切る方法も紹介されていましたが、ちょっと試したけど私にはできてません。
どちらにせよ、スプールが必要ですね。以前からカメラのナニワなどのジャンクボックスで見つけたら確保してます。

私は大阪駅の八百富写真機店や、通販のみらいフィルムさんでRerapanを購入して自家現像しています。
焼き付けは今暗室がないので、スキャンしてフォトショップです。ただホルダーは一般的じゃないので適当に黒ボール紙で枠作りました。
今通販で在庫あるのはかわうそ商店さんかな。
それと、銀座のレモン社には120切り出しの127カラーやポジも置いていました(最後に上京したのが4年前なので今も置いてるか不明ですが...)

お楽しみになれれば幸いです。

( )


投稿2754 | ■Re:2753 ローライナー ひうら 2022/9/15(木)02:56 返事 / 削除

ひうらです、1点補足します。
4cmフォーマットに対して6mmとありますが、フィルム上で6mmずれるわけではありません。
ローライナーIIでしたら撮影距離は30-50cmぐらいだと思いますが、この中間の 40cm のとき、フィルムいっぱいに映る被写体の大きさは1辺 25cm ぐらいになりますので、この 250mm に対して 6mm の誤差ということになります。

( )


投稿2753 | ■Re:2752 ローライナー ひうら 2022/9/15(木)02:50 返事 / 削除

こんにちは、日浦です。

ベビーローライへのローライナー取り付け、書いた張本人ですが、出遅れました・・

すでにほぼ解決したようですが、れんずまにあさんが書いておられるとおりです。ローライナーは、取り付け方がバヨネット式になっているだけで、光学的にはケンコー等が販売しているクローズアップレンズと同じものですので、問題ありません。

ファインダの側のレンズ(上のレンズ)につけるほうには、同じクローズアップレンズに加えて、パララックス補正(レンズが離れているために、ファインダで見える範囲と、実際に写る範囲がずれる。その補正)のためのプリズムが入っていますが、これもすでに書かれているようにレンズ同士の間隔が6x6機とさほど違わないことに加え、そもそも完全なパララックス補正ではないので気にしても仕方ありません。というのは、ローライナーをつけた状態でもピントを合わる距離を変えられますが、そのピント合わせが可能な範囲の端ではどうせパララックスに誤差が出るためです。あまりギリギリでフレーミンズせず少し余裕を持つのが良いと思います。

フィルムの入手に難がありますが、どうされていますか?私は120フィルムから切り出す専用のカッターを持っています。

( )


投稿2752 | ■Re:2751 ローライナー こりぶり 2022/9/15(木)00:24 返事 / 削除

れんずまにあ様

返信ありがとうございます!
とても参考になりローライナー購入への不安が払拭されました。

ベビーローライは手に取る喜びを感じる大好きな機種です。しかしフィルムが(私にとって)微妙なサイズなので使用頻度が少ない状態でした。最近、機材整理中にファインダーをのぞいていたら…もう少し寄せて撮れれば4×4サイズにはピッタリ?、と思い情報を集めていました。れんずまにあ様の情報に感謝しております。

フィルムカメラや写真への愛着と興味はあるのですが、残念ながら家族写真を撮る程度の技量と知識しかありません。でも、温かいお言葉を頂いたので修理に出して接写に挑戦したいと思います(使用頻度が少なかったためシャッターなどがご機嫌斜め)。
もちろん、私より適任のかたがいらっしゃると思いますので、より早く情報発信して頂けるとありがたいです。

なかなか皆様のお話に参加できませんがいつも楽しみに、そして楽しく拝見しております。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

( )


投稿2751 | ■Re:2750 ローライナー れんずまにあ 2022/9/14(水)23:04 返事 / 削除

こりぶり様ようこそいらっしゃいませ。
大変高度なご質問をありがとうございます。

私は4x4グレーにローライナーをつけたことがないので即座に回答できませんでしたが、
試したところ装着には問題ないことがわかりました。
4x4のバヨネット1は,テイキングレンズ側が6x6機と位相が180度異なり、フードのとりつけに注意すべきですが、ローライナーのテイキング側は特に位相の問題はなく、もっとも懸念していたビューレンズ側の位相は6x6と同じなのでくさびプリズムの向きはちゃんと正立しました。

> パララックス補正などの問題、使用に際してのコツや注意点はあるのでしょうか。

4x4のツインレンズ中心の視差は3.8cmに対し、6x6は4.4cm、その差は0.6cmです。
頭では2cmくらい差があるかと思いましたが、案外近い値ですね。
4cmフォーマットに対して0.6cmを大きいと見るかですが、私は実写していないのでコメントは控えます。

装着は可能ですし、Bay1ローライナーは純正以外にも潤沢で、安価ですからまずはお試しになってレポートを賜れば、日本初の情報発信になるのではないでしょうか。
押し付けるようですが、どうかよろしくお願いします。

( )


投稿2750 | ■ローライナー こりぶり 2022/9/14(水)00:18 返事 / 削除

はじめまして。
いつも掲示板を拝見し皆さまの知識の豊富さに圧倒されております。
突然、申し訳ありませんがこの場をお借りして質問させて頂きます。

Rolleiflex 4x4(Grey Model)でローライナーを使用したいと思い、色々と調べております。
ネット上では使用に際しての詳しい情報は見つからず、ようやく“アルコ35オートマットD”の記事中に「ベビーローライにローライナーⅡ(50cmの接写レンズ)をセットで持ち歩くか…」との一文にたどりつきました。
Rolleiflex 4x4での使用は可能なようですが、本来は120フィルム用だと思います。
パララックス補正などの問題、使用に際してのコツや注意点はあるのでしょうか。
もしご存知の方がいらっしゃればアドバイスをお願いいたします。

( )


投稿2749 | ■Re:2748 高倍率ズーム雑感 ひうら 2022/9/11(日)14:37 返事 / 削除

高倍率、僕もいろいろ使ってきました。結局何を求めるかの問題で、あまり画質を求めない機動性重視の場合はやはり役立ちますし、初期のものからいわゆる「サービス判」のプリント程度にはそれなりに使えたようには思います。いくつか好印象のものを挙げます。

すでに挙がっているタムロンの A06 の後継機種だと思うのですが、
TAMRON AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A061)
は10倍を超えるズームとして実用レベルに達していると思いました。試写結果を
https://shiura.com/camera/zoom-test/index.html
に載せています。確かに拡大すると望遠端は倍率色収差が目立ちますが、A4サイズぐらいまでだとそんなに気にならない感じですし、デジタルでもっと強力な倍率色収差補正をかければそれも軽減できるかもしれません。偏心も気になりませんでした。

デジタル一眼レフがAPS判(ニコンでいうDXフォーマット)から展開されたためにレンズが小さくなり、高倍率ズームが実用的になった感じがします。これも評価の高いレンズですが、
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED
は発売日に購入しまして、以後17年間使用しています(今は妻の仕事用にD40と一緒にして使ってもらってます)。基本的に全体に破綻がないレンズで、AF-S のピント合わせの速さと手ブレ補正も付いていて非常に便利なレンズです。

もう1本、気に入っているレンズが、
http://monoblogue.nikomat.org/article/62909505.html
で紹介している
AF Zoom Nikkor ED 28-200mm F3.5-5.6G(IF)
です。これは2003年のレンズで、デジタル一眼レフはAPS判しかなく、しかしフィルムカメラは斜陽という微妙な時期に出たフルサイズ用レンズのためマイナーな存在なのですが、なんといっても非常に小さいのが特徴です。また画質も結構よく、さすがに周辺は少し落ちますが、中心付近はどの焦点距離でも開放から非常にシャープなのが特筆できます。絞りリングなしのGタイプですがAF-Sになっておらず、ボディ内モーターの機種でしかAFが動きませんが、フルサイズ一眼レフは(いまもそうかな?)基本的にボディ内にもモーターがあるので問題ありません。これも上記試写サイトに試写結果があります。

ニコンにはその後
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
というレンズもあり、ちょうど上記 18-200mm のフルサイズ版といった感じですが、高画素機を使っているとトリミング耐性があるので、28-200mmを使いつつ200-300mmはトリミングでカバーでもいいかなあ・・という感じで買っていません。そもそも高倍率ズームの出番は少ないですので。

逆に印象があまり良くなかったレンズについて。これらの高倍率ズームは28mm始まりが多く、もうちょっと広角があれば・・ということがあります。5倍のズームには24mm始まりがいろいろあり、試しました。しかし結果的に満足行くものはなく、最近やっと
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR
でそれなりに実用的になったかなと感じています(普段一番使うのはこのレンズです)。このレンズでも近接時は収差変動でピントが後ピンになる傾向があったりしますが。ワイド側をのばすのはやっぱり難しいんだなあと思いました。

( )


投稿2748 | ■Re:2746 高倍率ズーム雑感 れんずまにあ 2022/9/11(日)13:06 返事 / 削除

efunonさま。幅広くお楽しみですね。

私が特に「高倍率」を認識したのは、トキナーAT-X 35-200mmでした。
それまでもニコンやキヤノンの望遠域をカバーする機種はありましたが、本格的広角から本格的望遠までをカバーしながら常識的なサイズで普及価格帯のレンズの登場にショックを覚えました。
卒業した先輩が見せびらかしに来たのも印象深かったです。
でも画質に凝り固まっていた私は、入手しようとは思いませんでしたが...

ジャンク箱のレンズで画質を云々するのは失礼で間違いですが、71D(KAF)と171Aを持っています。テストだけして全然実用にはしてません(そんなに酷いとは思わず、十分絞ったら、大伸ばししない条件で実用可能とは判断してます)

> 皆さんは高倍率ズームレンズをお使いでしょうか。

私はマイクロフォーサーズ用タムロン14-150/3.55.8で認識を改めました。中古価格が安いので入手しましたが、十分実用になる画質と思いました。もちろんデジタルなりの補正が加わっているとは思いますが。
純正と比べて惜しげもなく(笑)使えるので、子供の修学旅行にE-M1初代に付けて持たせたら、結構綺麗な写真を撮っていました。ただぶっ壊して帰ってきたのですが(ww
やっぱり鏡胴が長く伸びたところでぶつけたらアウトなんですね...ズーミング不能で15mmしか使えない状態で後半使ってたようです。
本人は「壊した」じゃなく「壊れた」と言っており(w)でも本人の性根だけでなく、簡単に壊れたんじゃないかしら。

> 最初の高倍率ズームはトプコンREスーパー用の標準ズームが必要になって、当時、発売から間もない 
> ・TAMRON 28-200mm F/3.5-5.6 Aspherical(71A)
> を購入しました。

大変早いうちに試されたんですね。
95年ごろツァーでご一緒した老紳士がアルファで使っていらして、印象深かったです。私はベッサII持ってってたので正反対だ。

>  とても便利でしたが流石に甘く、次機種のLDタイプが発売されたおり、171Aに買い替えてみたのですが大差が無かった印象です。

そうですね、私の171Aも71Dと画質面でそんなに改善した印象はありません。確かに色収差と最短は多少改善してますが..でもジャンクだから大きなこといえない..

> 次に時代が前後してしまうのですが、比較的評価の高かった
> ・ミノルタ AF 28-135 F4-4.5

これは名レンズとの下馬評が高く、私もα900の標準として長く使いましたが、仰る通り色がZAバリオ24-70と比べると濁っていて、マクロ機構も旧態然でしたね。

> ・タムロンの28-300 Ultra Zoom XR F/3.5-6.3 LD Aspherical [IF] MACRO (A06)
> 入手してみました。
>  このレンズも広角側は良いのですが、300mm側の偏芯がひどくて結局然程使用していません。

そうなんですか!XRは良いのかと思っていましたが、製作精度に問題があるのですね....

> ・タムロン 18-200mm F3.5-6.3 XR DiI(A14)
> も使ってみたのですが、流行りのオールドレンズよりも余程クセもなく使えました。

オールドレンズを流行らせたいのは、不良在庫を抱えた店舗なんじゃないかなあと思います。まあ売れるのは良いことです。

> それでもフルサイズDSLR用としては高倍率だとなぁ…と抵抗があったのですが、その利便性にひかれて、往年の
> ・タムロンSP 24-135(190D)を入手してみました。
>  若干コントラストは低いのですがこれも十分な性能でした。
> コントラストは後からの補正で十分直せますので便利なズームとして使用しています。

友人がファインピックスS1用に使っていて、借用した時好印象でした。AFしかないけどマニュアル操作も十分考慮されていて、私もお勧めズームと思います。
多数枚構成のレンズはどうしてもヌケやコントラストが不利で、デジではそれがあらわになってしまう気がします。

> 高倍率ズームってまだまだ抵抗が有る方も多いとは思いますが、私にとっては十分な性能でした。進歩は早いです。

M4/3のを壊されたので、ズイコーの12-100あたり狙ってますが、まだまだ高いのでしばらくお預けです...

( )


投稿2747 | ■Re:2744 Op-Tech れんずまにあ 2022/9/11(日)12:31 返事 / 削除

efunon様アイディアをありがとうございます。
なるほどO-リングですか。確かにうまく行きそうな感じです。
金属ワイヤーを巻き付けようかと思っていましたが、併用など考えてみます。

( )


投稿2746 | ■高倍率ズーム雑感 efunon 2022/9/10(土)11:08 返事 / 削除

皆さんは高倍率ズームレンズをお使いでしょうか。

高倍率の定義がはっきりしませんが、1990年代なら4倍以上、2000年以降なら5倍以上。2010年以降は10倍以上くらいでしょうか。

最初の高倍率ズームはトプコンREスーパー用の標準ズームが必要になって、当時、発売から間もない 
・TAMRON 28-200mm F/3.5-5.6 Aspherical(71A)
を購入しました。

 とても便利でしたが流石に甘く、次機種のLDタイプが発売されたおり、171Aに買い替えてみたのですが大差が無かった印象です。

次に時代が前後してしまうのですが、比較的評価の高かった
・ミノルタ AF 28-135 F4-4.5
を入手しました。
 大型で重量もあり、最短撮影距離の長さやヌケも良くないデメリットは有ったものの比較的高印象なレンズでした。

その後、二代目の
・タムロンの28-300 Ultra Zoom XR F/3.5-6.3 LD Aspherical [IF] MACRO (A06)
入手してみました。
 このレンズも広角側は良いのですが、300mm側の偏芯がひどくて結局然程使用していません。
その後しばらくは高倍率ズームからは遠ざかっていました。

ところが高倍率ズームの認識を改める様な出会いが有りました。

ペンタックス K-01用として、
・タムロンの18-250(A18)AF18-250mm F/3.5-6.3 Di
を入手してみました。
 画質云々というタイプのカメラではなかったたので、便利に使えれば程度の考えからでした。すると、普通に撮れるんですね。(…まぁ個人の感想ですが。)
ボディー側の手振れ補正も良く効いて望遠側でも十分な性能でした。
その後、ニコン用にも入手しました。(ニコン用はシリーズ途中でモーター駆動になりましたので、もし購入される場合は型番にご注意ください。)


・タムロン 18-200mm F3.5-6.3 XR DiI(A14)
も使ってみたのですが、流行りのオールドレンズよりも余程クセもなく使えました。

それでもフルサイズDSLR用としては高倍率だとなぁ…と抵抗があったのですが、その利便性にひかれて、往年の
・タムロンSP 24-135(190D)を入手してみました。

 若干コントラストは低いのですがこれも十分な性能でした。
コントラストは後からの補正で十分直せますので便利なズームとして使用しています。

高倍率ズームってまだまだ抵抗が有る方も多いとは思いますが、私にとっては十分な性能でした。進歩は早いです。

( )


投稿2744 | ■Re:2743 Op-Tech efunon 2022/9/9(金)22:17 返事 / 削除

> ラグ頭部の直径はテヒニカ70と同じなので、装着はできるんですが、ラグの柄の部分が長く、金具がうまい具合に動いて知恵の輪のようにすり抜けてしまうんですね。

私の場合、FUJICA GL690にハッセルか何かの金具を付けると、時々外れてあッと思うことが何度かありました。

そこでホームセンターで買える小さなOリングをシャフトに嵌めて対応していました。
ちょっとキツクなりますが常に一方向から与圧をかけてガタ取りをしておくと良いかもです。

( )


投稿2743 | ■Op-Tech れんずまにあ 2022/9/8(木)00:32 返事 / 削除

リンホフプレス70のストラップは、純正では本体のラグに特殊な金具接続部がある、少し細身の革製です。
年季が入った革製ストラップはきわめて危険なことは、ローライ2.8Fを落下させた知人の話で震え上がっています。
友人の皮職人に、真新しいコードバンで作り直してもらうのも手ですが、オリジナルは細くて痛いので、幅広のナイロンがなんとか使えないか思考。
ちょうどテヒニカ70のラグには、ハッセルブラッド用の金具がぴったりで、「Op-Tech システムコネクター スーパープロA」が便利ですから、プレスにも使えるだろうと注文すると...
固定できないんです。するっと抜けてしまう。
ラグ頭部の直径はテヒニカ70と同じなので、装着はできるんですが、ラグの柄の部分が長く、金具がうまい具合に動いて知恵の輪のようにすり抜けてしまうんですね。
これは頭を抱えました。
どうしたらよいだろう...
スーパープロAを使うには、ラグの柄というか頸の部分にEリングを何枚かかまして、動ける範囲を狭めればどうだろうか。
ちょっと頭の体操をしてみます。

( )


投稿2742 | ■Re:2741 水中ハウジングと水中カメラ efunon 2022/8/12(金)06:26 返事 / 削除

れんずまにあ様
 コメントありがとうございます。

> 適合機種がKissあたりだと激安ですよね。
 そうなんですよ。フィルム用ハウジングの価格低下を考えると、カメラ本体を含めて購入してもトータルコストは安いのではと思います。
 水中に持ち込むカメラの消耗率を考えても、ほぼ捨て値のAFフィルム機は再考しても良いのではないかなと。

 
 

( )


前のページ 〔ページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次のページ
ホームに戻る Open!NOTES mini 1.1 (C) NetComplex Inc. 先頭へヘルプ