←ホームに戻る i-mode | ■ カメラ情報交換掲示板 ■ | 最後へ↓ ヘルプ? |
カメラに関することなら自由にご利用ください.
また更新情報もこちらに掲載していきます.
最近広告の投稿が増えてきましたので,投稿パスワードを設定しました.
当面は自動広告投稿プログラムへの対処としますので,パスワードをここに書いておきます.
投稿パスワードにはcameraと入れてください.
前のページ← | 〔ページ … 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 … 〕 | →次のページ |
投稿371 | ■桜の写真 みら 2004/4/9(金)20:12 | ▲ 返事 / 削除 |
S2で撮ったポジがあがって来ました。 光線状態も良かったのですが物凄く綺麗で 感動しました。 40年前のレンズとはとても思えません。 ベルビア100との相性が自分好みでした。 ところで手持ちで撮影する場合皆さんどうやって保持してます? 私はルーペを覗きながら撮影することが多いので 両手で抱えても2点保持なんですよね。 今回撮ったカットでも手ブレが数枚ありました。 慣れの問題なんでしょうか。。。。 ( ) |
投稿370 | ■Re:360 象が踏んでも壊れない SHINYA 2004/4/9(金)02:04 | ▲ 返事 / 削除 |
> ・・というカメラがあるかどうか知りませんが, > ブロニカが無事でよかったです. ありがとうございます。 本当に踏まれても壊れない強さはありそうです、ブロニカ。 > まあ,まずは轢いたのがカメラであって人とかじゃなくて良かったですね. 直後は自分を落ち着かせるため、 子供じゃなくて良かったと思うしかありませんでした。 ( ) |
投稿369 | ■Re:367 今年の春は 大佐 2004/4/8(木)21:35 | ▲ 返事 / 削除 |
のくたんさん、ども。 > 大佐殿はステレオも楽しまれているようですね。 はいはい、私はステレオカメラ大好き親父だす。( ^ ^ ; > 私はステレオはあまりやらないのですが、ステレオカメラって妙に > 物欲をそそられます。 特に古いステレオが好きで好きで。 使い勝手はローライがダントツですが、フランスのゴーモンやモノブロックなどは 6x13をフルに使ったパノラマ写真も撮れますし、上下にシフトもします。 カメラの造りもドイツ物に引けを取らないものでした。 1920年頃まではフランスもカメラ産業が盛んだったことを感じられます。 > ステレオロッカという日本製のオモチャみたいなやつを持っていまして、 > 以前遊び半分で写したらこれが素晴らしくよく写って感激しました。 ステレオは絞り込んで写すのが基本なので、ロッカでも意外と写るんですよね。 > デュプレックス・スーパーというイタリア製のステレオカメラもいって > しまったので、今度試してみたいです。 おぉぉヂュプレックス。あたしもそれと広角レンズ搭載の 初期モデルもってます。どちらもコンパクトで良いカメラです。 > フランスのべラスコープF40なんかも機会があったら欲しいなあ。 これもメカメカしたデザインが格好良いですよね。 ヨーロッパサイズのステレオサイズはスライドマウントの入手が リアリストサイズに比べて困難なのが悩みの種ですね。 ( ) |
投稿367 | ■Re:366 今年の春は のくたん 2004/4/8(木)05:31 | ▲ 返事 / 削除 |
大佐さん、どうもです。 > 今年の春は、家族の写真にRolleidscopeを持ち出しました。 > これだと、6x6スライドマウントでステレオの迫力を簡単に楽しめるのが嬉しい。 大佐殿はステレオも楽しまれているようですね。 私はステレオはあまりやらないのですが、ステレオカメラって妙に 物欲をそそられます。 ステレオロッカという日本製のオモチャみたいなやつを持っていまして、 以前遊び半分で写したらこれが素晴らしくよく写って感激しました。 これは今でも時々デッドストック(?)と思われる箱入りのものが 2万円以下で売っているので、もう一台欲しいです。 あと、この前ブロニカD型を購入したときに、実は勢いで デュプレックス・スーパーというイタリア製のステレオカメラもいって しまったので、今度試してみたいです。 フランスのべラスコープF40なんかも機会があったら欲しいなあ。 ( ) |
投稿366 | ■今年の春は 大佐 2004/4/8(木)00:24 | ▲ 返事 / 削除 |
今年の春は、家族の写真にRolleidscopeを持ち出しました。 これだと、6x6スライドマウントでステレオの迫力を簡単に楽しめるのが嬉しい。 ビッグカメラが120ポジの即日仕上げを始めたので、会社帰りに持ちこんで 翌日には出来あがるので今年は120ポジの出番が増えてます。 (やはり中判はリバーサルが楽しいですね)( ^ ^ ; ( ) |
投稿365 | ■Re:363 ニコマートML 大佐 2004/4/8(木)00:09 | ▲ 返事 / 削除 |
日浦SHさん、こんばんは。 > 20日発売の PHaT PHOTO に載るそうですので,よかったら是非どうぞ ^^; おぉぉ、素晴らしい。これは是非とも立ち読みしなくては( ^ ^ ;)\☆買いなさい この本は1度手に取ったことがあります。 クラカメ親父の私には少し敷居が高いですが( ^ ^ ;)\☆こらこら カメラをもっと楽しもうという編集方針は好きです。 ( ) |
投稿364 | ■Re:332 掘り出し物談義 大佐 2004/4/8(木)00:02 | ▲ 返事 / 削除 |
ブロンDさん、返事が遅くなりました。 > 明日ちょっとお店の偵察に行ってきます。 連絡有難うございます。今回は残念でしたがお手数をおかけしました。 > ちなみにお店は空中にあります。普段は鍵が掛かっています。 空中店舗……むしろ、どんなお店なんだろうかという興味がありますね。( ^ ^ ; ( ) |
投稿363 | ■Re:362 ニコマートML 日浦 2004/4/7(水)22:59 | ▲ 返事 / 削除 |
こんばんは,日浦SHです, 前に出版社からの問い合わせがこの掲示板に入っていましたが,ホルガに無理矢理「ぎょぎょっと20」を付けたカメラがこの20日発売の PHaT PHOTO に載るそうですので,よかったら是非どうぞ ^^; どんな作例が載るのかは私もまだ知りません :-) で,この雑誌にこのHPが引用されるときにホームページに名前がないというのもアレなので,最近ちょっとコンセプトを見直して命名してみたのです..「ブロニカファン」ページでもあり,また単にカメラ好きの皆さまの溜まり場でありたいし,というところではございますが.. > 問題は露出計ですが値の信用性は兎も角、反応がかなり遅いのですがこれはこう言うものなのでしょうか?何れにしろ動くだけでラッキーだと思っておりますが。 1000円はほんとお買い得ですね.シャッターは上部なカメラですし. センサーが CdS なので暗いところではやはりおっとりしていますね. この種のカメラでは,まあ,こんなものかな,とも思いますが... 後の SPD 使ったカメラみたいにビシッとは,動きません ^^; 同じ針式でも NikomatEL と Nikon FE とか比べるとまったく違います. > 所で、SHさん主催のニコマートMLに以前から関心を持っていたのですが、そちらは1日あたり幾つくらいのメールが送られてくるのでしょうか? > 現在、義理兄宅間借り中の為、通信環境が悪く気になっています。 結構ヘビーかもしれません,最近は一月に600~800通(一日に20~30通)という感じです. 雑談も多いですがカメラの話もそれなりにあります ^^; Nikomat といいますが古いカメラの話題もあり,最近のデジタルの話も多くあり,なんでもありという感じです.. もしメール数に問題がありませんでしたら,是非どうぞ. ( ) |
投稿362 | ■ニコマートML Rikkie 2004/4/6(火)21:49 | ▲ 返事 / 削除 |
SHさん、こんにちは。 メールと思ったのですが、相変わらずアドレスが見つからなくてすいません(mm。 グラット大佐のHPでも報告していますが、最近外見のやれた黒のニコマートFT2を1000円で入手し、ファインダーにモルトの屑が目立つ物のシャッターもとりあえず大丈夫そうで喜んでおります。 問題は露出計ですが値の信用性は兎も角、反応がかなり遅いのですがこれはこう言うものなのでしょうか?何れにしろ動くだけでラッキーだと思っておりますが。 所で、SHさん主催のニコマートMLに以前から関心を持っていたのですが、そちらは1日あたり幾つくらいのメールが送られてくるのでしょうか? 現在、義理兄宅間借り中の為、通信環境が悪く気になっています。 では、引き続きSHさんのHPを楽しく拝見させていただきます。 ( ) |
投稿361 | ■カメラいろいろ みら 2004/4/6(火)11:13 | ▲ 返事 / 削除 |
先日桜を撮りに近くの公園までS2背負って行きました。 一眼持ってる人が少々、あとはデジカメかカメラ付き携帯で 撮影してましたね。 中判持ってウロウロしてるのは自分一人でした。 煩いといわれるS2ですが案外みんな気にしてませんでしたよ。 一時間のつもりが気が付いたら二時間経っていて 呑気な撮影を満喫できました。 光線の良い状態で撮るのはS2だと初めてなのでアガリが楽しみです。 ( ) |
投稿360 | ■象が踏んでも壊れない 日浦 2004/4/6(火)01:46 | ▲ 返事 / 削除 |
・・というカメラがあるかどうか知りませんが, ブロニカが無事でよかったです. まあ,まずは轢いたのがカメラであって人とかじゃなくて良かったですね.ブロニカ本体はタイヤのジャストミートを免れたか?・・私は最近,オフロード4WD的な車に乗り換えたので,下回りが見づらいのと,物を踏んでも気づきにくいので気をつけることにいたします.. #ロータリーシャッターを搭載したマーキュリーってカメラがありますが, #アレを見たときは,像が踏んでも壊れなさそう..と思った. ( ) |
投稿359 | ■そりゃ一安心 S2ECGS1 2004/4/5(月)23:41 | ▲ 返事 / 削除 |
まー少し残念、全体的にはよかったですね。 新宿のガラクタ屋で2000円くらいの 130mmF2.8くらいのズームレンズのジャンクを買い 中間リングをアルミ削り出しで作り、第1レンズだけ 枠ごとばらして使うと90mmF2くらいで使えます。 じつにソフトフォーカスと色収差が合わさり且つ 周辺が流れる幻想的な描写が可能になります。 中版ではカメラのフランジバックが大きすぎますが 35mmだといい方法です。 ( ) |
投稿358 | ■Re:353 うーん SHINYA 2004/4/5(月)22:45 | ▲ 返事 / 削除 |
ECS2GS1さん > その50mmF3.5の実写確認も楽しみですね。 > むしろ良いレンズになったかも。 上がってきました。 収差が出て、いい味だしてもよかったのにと思ってましたが問題なさそうです。 ホッとしてます。 ( ) |
投稿357 | ■Re:356 グリップ ゆうれい 2004/4/5(月)12:29 | ▲ 返事 / 削除 |
みらさんは> > だめですよ~、オールドブロニカ使ってあげなきゃ。 > 呑気に撮影出来る所が良いんですから(笑 ところが私は結構大雑把な性格?なのか撮影はかなりいい加減ですし せわしない感じで撮影しておりますので呑気とは程遠い様です クランクグルグル4回転もかなり速いピッチで巻いてます (35mmはバルナックメインですがビットも付けっぱなし) 120ではアッと言う間に無くなりそうなので220常用です それでもブロニカは壊れないのがすごいです(実は一度壊しましたが) SQのレバー巻上げもすばやく巻上げできるのでお気に入りです > 確かに。S2持った後SQ持つと軽く感じます。 > レリーズショックも音も小さいですもんね。 SQ-Aiのレリーズ音ですがダンパーなどが入っているみたいでかなり静かです SQ-Aの場合はバックシャッターの動作音はかなり響きます 友人と撮影に行くとかなり遠くからでもブロニカのレリーズ音は聞こえるので 姿が見えなくても何処にいるか見当が付くと良く言われます 音質は異なりますがブロニカは喧しい様で・・・ ( ) |
投稿356 | ■Re:355 グリップ みら 2004/4/5(月)11:38 | ▲ 返事 / 削除 |
☆ゆうれいさん > 最近はデジシフトした友人と撮りに出かけるとどうもリズムが合わず > SQ-AでAE撮影をする事が増えました > 一旦怠けグセが付くとなかなか直らないような気がして怖いです だめですよ~、オールドブロニカ使ってあげなきゃ。 呑気に撮影出来る所が良いんですから(笑 > しかしSQは軽いですよねプリズムやグリップ付きでも全く苦にならない 確かに。S2持った後SQ持つと軽く感じます。 レリーズショックも音も小さいですもんね。 でも私はSQ-Ai処分しちゃいました。 防湿庫の肥やしになりそうだったので。 使われないでいるのも何か不憫だし。 それにレンズが高いんですよね~。 ( ) |
投稿355 | ■Re:354 グリップ ゆうれい 2004/4/4(日)14:38 | ▲ 返事 / 削除 |
みらさん > SQ本体は一回巻き上げでグリップ付けると二回の分割巻上げになります。 > これを基にして作るとS2用は8回(笑 > 右手の親指が死にそうですね。 確かにその通りです一時期真剣にSQ改S2グリップを検討していましたが どうせやるならECの方が現実的ですね 最近はデジシフトした友人と撮りに出かけるとどうもリズムが合わず SQ-AでAE撮影をする事が増えました 一旦怠けグセが付くとなかなか直らないような気がして怖いです しかしSQは軽いですよねプリズムやグリップ付きでも全く苦にならない ( ) |
投稿354 | ■Re:351 グリップ みら 2004/4/4(日)11:19 | ▲ 返事 / 削除 |
☆ ゆうれいさん > ちなみにS2のグリップは両方とも左手使用が前提ですね > 特にT型は一見左右どちらでも使えそうですが > 右手で持つとどうしてもレリーズロックボタンを押し込んでしまいます > それにしても重量が半端でなく左てで保持するのはつらいです > 昔の人は力持ちだったのかと思ってしまいます T型だともろに重量が掛かりそうですよね。 ストラップと併用すればブレ対策になるようですが それにしても重そう。 > SQのブリップをベースにS2用の巻上げできるグリップを作ったら面白そう > ただ巻き上げストローク多くなり最後の“ガッシャン”が大変だったりして SQ本体は一回巻き上げでグリップ付けると二回の分割巻上げになります。 これを基にして作るとS2用は8回(笑 右手の親指が死にそうですね。 ( ) |
投稿353 | ■うーん ECS2GS1 2004/4/4(日)10:47 | ▲ 返事 / 削除 |
SHINYAさん> 初の海外出張のとき ホテルのエレベーターの中で 取引先の外人と握手しようして ニコンF2フォトミックを落とした人も居るんですよ。 両手で持っていたんですよ。 ストップを首に掛けていると錯覚したんですね。 底板角がきれいに平らにへこみました。 それでも、何の支障も無く撮影できました。 その50mmF3.5の実写確認も楽しみですね。 むしろ良いレンズになったかも。 ( ) |
投稿352 | ■S2を車で轢いてしまった。 SHINYA 2004/4/4(日)03:14 | ▲ 返事 / 削除 |
正確には、テンバのカバンに入っていたS2とレンズ、フィルムを 轢いてしまいました。 何故かカバンを車の中に入れずに車のそばに置いて、 ワイパーの具合を見ていたりして、 外に置いてあるカバンの事をすっかり忘れ、車を発進。 いつもと違うタイヤから感触に、 段差なんかあったっけと思いながら、 そのままゆっくり進むと、何かを引きずる音が・・・・・、 急ブレーキを掛けてタイヤを見ると、 テンバのカバンが後輪に踏まれている状態・・・・・。 それを見た瞬間、S2はもう死んでしまったと・・・。 どうもまず前輪で轢いたみたいで、更に後輪でも轢こうとしたみたいです。 気を落ち着かせて、カバンを取ろうとしても地面と挟まれているので取れなく、 バックして汚れたカバンを手に取り、中を確認。 S2本体、それにつけていた7.5cmは大丈夫そう。 50mm3.5を入れていた、ペンタックスのレンズケースは変形。 あーーーー。 フィルム2本は箱がグシャリとしている。 スタジオデラックスも無事。 コンタックスのレンズフードも無事。 運が良かったのか、悪かったのか、 被害はフィルムと、テンバのカバンがこすれた位で済みそうです。 ケースが歪んだ50mmはちょっとヘリコイドが固くなった感じがするので もしかすると光軸が歪んだかも知れませんが、 全体を踏んだのでなく、かすめたみたいな感じなので この程度ですみました。 それにしてもS2、テンバのカバン丈夫です。(笑) 皆さんもお気をつけ下さい。ってそんなことは普通ないって。 ( ) |
投稿351 | ■Re:350 グリップ ゆうれい 2004/4/3(土)16:16 | ▲ 返事 / 削除 |
みらさん、日浦さん > > グリップはL型(ボディの側面に握り手が来るもの)とT型(ボディ下に来るもの)の2種類があるようですね.左手ということなのでL型でしょうか? ちなみにS2のグリップは両方とも左手使用が前提ですね 特にT型は一見左右どちらでも使えそうですが 右手で持つとどうしてもレリーズロックボタンを押し込んでしまいます それにしても重量が半端でなく左てで保持するのはつらいです 昔の人は力持ちだったのかと思ってしまいます > 因みにSQ用のグリップも機械制御なんですよね。 > 電磁レリーズなのに(^^; SQのブリップをベースにS2用の巻上げできるグリップを作ったら面白そう ただ巻き上げストローク多くなり最後の“ガッシャン”が大変だったりして ( ) |
投稿350 | ■Re:347 グリップ みら 2004/4/3(土)10:36 | ▲ 返事 / 削除 |
☆日浦さん > グリップはL型(ボディの側面に握り手が来るもの)とT型(ボディ下に来るもの)の2種類があるようですね.左手ということなのでL型でしょうか? L型です。グリップも2パーツなんでもう合体ロボットみたいです(笑 > メカはS2用のほうが断然面白いですね.EC用はただのレリーズケーブルです.. おそらくEC用の方が抵抗少ないんじゃないでしょうか。 S2用はシーソー方式の板を介してレリーズボタンを押すので 意外と力が必要です。 親指で押せれば良かったのですが。。。 因みにSQ用のグリップも機械制御なんですよね。 電磁レリーズなのに(^^; ( ) |
投稿349 | ■光線漏れ のくたん 2004/4/2(金)17:04 | ▲ 返事 / 削除 |
皆さんこんにちわ。 いろいろアドバイスありがとうございます。 皆さん多かれ少なかれD型の光線漏れを経験なさっているようですね。 月末に修理に出しているほうのD型が帰ってきますが、そちらは光線漏れ 対策と試し撮りも頼んであるので帰ってくるのが楽しみです。 カメラ保管時には引き蓋は抜いておたほうがいいかもしれませんね。 それにしても、今回の試し撮りは散々な結果になりましたが、D型の使用感 には感動しました。 多くの面で八ッセルを凌駕しており、趣味の大切な要素である「所有する喜び」 も最高ですね。 ( ) |
投稿348 | ■Re:346 光漏れはDの宿命? ブロンD 2004/4/2(金)13:49 | ▲ 返事 / 削除 |
光漏れについてですが、私のDもすることがあります。ポジを見ると、引き蓋開口部側の一辺が、少々ピンクっぽくなることがありますね。私のDはどこかのスタジオか写真館からの放出品ですので、よく使われた一方でメンテもちゃんと受けてきた個体のようですが、それでもこういう状態です。現在ではマガジンを装着して、引き蓋を抜き、開口部に黒のテープを張って対応しています。 ニッコール50ミリのシャープさと抜けのよさは非常に特徴的ですね。光源を入れたり、光を乱反射している被写体を撮影したこともありますが、この程度のアクションではレンズに全然余裕があって、破綻しないですね。以前、モノクロで零戦を撮影したことがありますが、全面に渡ってスッキリシャープ過ぎて、まるでプラモデルを撮ったような皮肉な結果になったことがあります。 フィルムを色々替えて試しているところです。ただ古いカメラの場合、コダックの使用は気をつけた方が良いかもしれません。あのフィルムの厚さが巻き上げ機構に余分な負担をかけているのが良くわかります。私はこれで既に1台カメラの巻き上げ機構を壊しました。Dも苦しそうです。 ( ) |
投稿347 | ■Re:342 グリップ 日浦 2004/4/1(木)23:44 | ▲ 返事 / 削除 |
グリップはL型(ボディの側面に握り手が来るもの)とT型(ボディ下に来るもの)の2種類があるようですね.左手ということなのでL型でしょうか? 私はEC用のL型を持っているだけですが,三脚に載せて撮影するときなどに,ボール雲台を使っていたりすると,細かいフレーミングがしやすかったりします. メカはS2用のほうが断然面白いですね.EC用はただのレリーズケーブルです.. ( ) |
投稿346 | ■光漏れはDの宿命? 日浦 2004/4/1(木)23:41 | ▲ 返事 / 削除 |
日浦です. 光漏れは,最近修理されてなければ仕方ないかもしれませんね.修理歴がなければ,まず間違いなくダメなようです. 実は私のも,購入時に保証規定を聞いたら「シャッター以外は3ヶ月」という微妙な条件でしたが,光漏れがあったので直してもらいました.群馬県高崎市のアークカメラですが..ただしそこで購入したカメラなので,修理してくれたわけで,どこで直したのか分かりませんし,受け付けるかどうかも不明です. イストや,今預けている修理屋さんで聞いて見られてはいかがでしょうか. ちなみに後のモデル(S2からかな?)は非常に改良されています.波型の金属板が引き蓋挿入口の両側に取り付けられていて,山と谷の部分が互いにかみ合うように密着することで遮光するようになっているようです.まずほとんどの場合引き蓋側から漏光はしませんね.ブロニカの偉大な発明の1つだと思います. ちなみに私も,50mmF3.5 は非常にすっきりした現代的な画質で,色もいいほうだと思います.開放で周辺部は厳密にはちょっと甘いのかもしれませんが,ほとんど気になったことはありません.夜景のような点光源を撮っても,コマ収差で点が妙に伸びたようにならず,すっきり写るのはこのレンズの特徴だと思います. 買いなおさなきゃ.. ( ホームページデザイン変えました ) |
投稿345 | ■残念 S2ECGS1 2004/4/1(木)18:53 | ▲ 返事 / 削除 |
のくたん様、日浦様> 50mmの情報ありがとう御座います。 きっと、最初のDで寄れるようにしたので Sでも近いところまで性能確保したんでしょうね。 のくたんさん> 光線漏れは残念でした。しかし、 金属部分の問題でないので何とかなりそうですね。 カメラに限らず、 自動車や腕時計でも皮・ゴム・紙・樹脂の類が どうしても劣化しますね。 私も腕時計のすぐ切れるバンドに頭に来て5本買っておきましたが 2年ごとに切れ最後は金属バンドに変えたことがあります。 5000円もするウレタン+チタン金具のバンドですよ。 本社に文句言いいましたがどうにもならないようです。 もう1つDがあるのなら、劣化しない特殊仕様・改造を考えたら 感謝されると思いますが。 ( ) |
投稿344 | ■Re:343 全滅 ゆうれい 2004/4/1(木)18:33 | ▲ 返事 / 削除 |
のくたんさん こんにちは > 最初に使うときに、引き蓋を引き抜くのにえらく苦労したので、 > たぶんマガジンのテレンプに引き蓋が張り付くくらい長期間 > 使用されていなかったのだと思います。 幾つかDのバックを持っていますが皆テレンプはぼろぼろでした ボディとの合わせ目の板を外したところ 見事にテレンプがカチカチに変質しておりました 取り合えず手っ取り早くテスト撮影をするなら 引き蓋のスリットにパーマセルなどを貼りつけては如何でしょう その場合以下の方法で前もって確認すれば安心です 1、ボディにバックを付けバックの蓋、中枠を外す 2、暗い所でボディとの合わせ目に懐中電灯を押しつけ漏光を確認 ( ) |
投稿343 | ■全滅 のくたん 2004/4/1(木)17:42 | ▲ 返事 / 削除 |
先日入手したD型の試し撮りが本日上がってきました。 結果は、盛大な交線漏れで全滅でした。(涙・・・ 最初に使うときに、引き蓋を引き抜くのにえらく苦労したので、 たぶんマガジンのテレンプに引き蓋が張り付くくらい長期間 使用されていなかったのだと思います。 ただ、日影で撮影したものや、室内でアベイラブルライトで 撮影したものなど、交線漏れが少ないものは、オールドニッコールの 素晴らしさが垣間見られます。素晴らしくシャープで、使用したベルビア100 とも相まって発色も実に鮮やかです。 今月末に修理に出しているD型が戻ってくるので、今後が楽しみに なってきました。 ( ) |
投稿342 | ■グリップ みら 2004/4/1(木)06:55 | ▲ 返事 / 削除 |
手に入れました。 小さなチェーンの先にレリーズ用のボタンが付いてるタイプで 機構的に凄く面白いものですね。 ちょっと考えすぎてややこしくなってる気もしますが(笑 只、左手でレリーズするのはちと重いです。 握力鍛えないと辛いですね。 ( ) |
前のページ← | 〔ページ … 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 … 〕 | →次のページ |
←ホームに戻る | Open!NOTES mini 1.1 (C) NetComplex Inc. | 先頭へ↑ ヘルプ? |